トップページ > 戦国時代 > 2011年12月25日 > yC/WinVo

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000101000210107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
Πもし秀吉が生き返ったら【関が原編・大阪の陣編】
織田信長は過大評価されすぎ9

書き込みレス一覧

Πもし秀吉が生き返ったら【関が原編・大阪の陣編】
84 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 02:16:07.02 ID:yC/WinVo
以前読んだ史料に大阪の陣の頃は徳川が豊臣に合戦をしかけても
仕方無いような空気が大名の間にはあったとあるから、秀吉が
生き返っても動揺はあっても実質的どうにもならんだろう。
織田信長は過大評価されすぎ9
962 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 13:15:33.52 ID:yC/WinVo
>>657
本能寺の変の時に「信長の仇討ち」に関してしっかりしていたというか
ビジョンを持って行動したのは秀吉だけか。
本能寺の変後の秀吉が他の武将と比べていかにずば抜けた行動したよくわかるわ。

織田信長は過大評価されすぎ9
969 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 15:09:38.56 ID:yC/WinVo
本能寺の変は大ラッキーチャンスなのはわかるんだけど、元来
光秀の持ち味というのは周到な用意や準備をして望む結果に
ならざるおえないように持って行くというか別スレで書かれていたように
「詰め将棋の如く徹底したソツの無さ」だと思うんだよね。

本能寺の変はとにかくめったにないチャンスに飛びついた突発的な行動の印象で
光秀の行動としては奇異の部類に入るんじゃないかな。
ああいう結果になったのは秀吉と光秀の能力的な物の差というよりは
あの時点ではいつもの光秀らしくない行動だったから隙があったのだと思う。

光秀が用意周到万端で起した謀反なら秀吉も勝てたかどうかわかんない
ような気がする。
織田信長は過大評価されすぎ9
978 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 19:52:38.87 ID:yC/WinVo
上杉は風前の灯じゃなかったっけ?
景勝も死を覚悟したような内容の手紙を送っているし。
織田信長は過大評価されすぎ9
979 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 19:58:16.53 ID:yC/WinVo
>>970

>勝家や家康はやっぱり秀吉に能力の面で劣っていたと思う。

本能寺の変から関白になるまでの秀吉は正に神かがりだったからなあ。
勝家はともかく家康の能力が秀吉に劣っていたとは思う無いけど、
ただあの時点では天は秀吉に味方していた感じ。

関が原前後の神ががっている家康だったらどうだっただろう。
織田信長は過大評価されすぎ9
982 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 20:25:09.33 ID:yC/WinVo
秀長、利家、特に秀次が生きていたらそりゃあ全然違うとは思う。
ただ蒲生とか堀は生きていたら有利な方についたと思うからあんまり
影響力ないと思うけどね。

でも一度は天下を取り10年位君臨していた豊臣家から政権奪取は
凄いとは思う。
織田信長は過大評価されすぎ9
987 :人間七七四年[sage]:2011/12/25(日) 22:44:19.65 ID:yC/WinVo
忠興が長生きしているか鬼武蔵も可能だとは思うけど。
ただ鬼武蔵は秀吉下では生きづらいかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。