トップページ > 戦国時代 > 2011年12月24日 > 6kjZtd6i

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/150 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
天正10年の武田攻めを語るスレ 3
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな

書き込みレス一覧

天正10年の武田攻めを語るスレ 3
682 :人間七七四年[sage]:2011/12/24(土) 22:15:44.58 ID:6kjZtd6i
えーと、噴火で甲信以上に大変なはずの関東の北条さんが織田に同調して攻め込んでる件は?
そんなに大変なら北条は戦争どころじゃないでしょ?
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
805 :人間七七四年[sage]:2011/12/24(土) 22:23:12.21 ID:6kjZtd6i
>>802
あなたはまず、「1万の兵力しかもっておらず、諸方を敵対勢力に押さえられ大ピンチの織田方」
がなぜそこから逆転できたか、説明して下さい。
あなたの説が信用出来ないのは、あなたの説が正しければ織田家は滅亡まちがいなしなのに、
まったくそんなことは無いからです。

あなたのいう状況から武田信玄が死んだだけで逆転できたとすると、独立大名・大寺院・将軍まで
ボスが死んだ瞬間戦意が崩壊して逃ちる、ゲームの雑魚キャラみたいなものだということになります。
ありえないでしょ。

端的に言って、あなたが織田家はこれだけピンチだった、ピンチだったと言えば言うほど、
あなたの主張は信用性を失っていきます。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
759 :人間七七四年[sage]:2011/12/24(土) 22:27:41.00 ID:6kjZtd6i
甚大な被害を出し続けていた、ってのが間違いじゃないかね?
武田側の損害は武将の死んだ場所を考えても撤退中に受けたのが多いと考えられる。
一方、追撃する側は普通そんなに損害を受けないから織田・徳川方が受けた大損害は
攻撃を受けている時と考えられる。
陣城を攻撃するという不利な状況にもかかわらず、武田側のほうが「押していた」んじゃないか?
けど、翼包囲に失敗した時点で陣地の突破が不可能と判断して、予備兵力のはずの親族衆が
撤退開始。
予備兵力に余裕のある織田側が反撃に出て、という流れじゃないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。