トップページ > 戦国時代 > 2011年12月19日 > sQKuajvU

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000007002252000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
織田信長は過大評価されすぎ9
武田信玄上洛成功
家督相続時に状況が悪かった大名ベスト5
本願寺=創価学会?

書き込みレス一覧

武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
680 :人間七七四年[]:2011/12/19(月) 13:21:15.72 ID:sQKuajvU
>>528
なんで織田厨はデタラメばかり吐くんだ?
無知なくせに、どうせわからないだろうとタカをくくってデタラメ書いてるのバレバレ
武田水軍は土屋や岡部らによって作られ駿河清水に拠点が作られた。
もともとは北条の梶原水軍を仮想的にしたものだ。
元亀2年には伊勢水軍から小浜氏や向井氏を招集してるが、
北条との同盟によって仮想敵が徳川へ変更される。
元亀3年10月からの徳川攻撃では武田水軍も高天神城攻略にも出動していたとされ、
11月には武田水軍(伊勢水軍)が三河田原表襲撃の計画があったのがわかっている。
天正2年遠江国今切に武田の兵糧船が現れ徳川の船で取り囲んだが徳川方の寺島が討死させられてる。
6月には武田が兵糧を北条領から調達しようとして北条方に応酬され、
翌月から武田が船手判を発行することで解決してる。
小川雄氏は今切では伊勢から武田領への兵糧の回送が行われていたり、
三河田原表襲撃などから、武田伊勢水軍が海上でも徳川を圧倒しつつあったと論証してる。
天正7年9月に駿河用宗城が徳川に攻略され遠江へ進出することがなくなった武田伊勢水軍は、
天正8年4月より北条水軍を相手に伊豆で圧倒しており、北条方の水軍根拠地まで攻め込まれてる。
要するに伊勢水軍によって織田と徳川水軍は圧倒されており、武田の兵糧の海上輸送は磐石なんだよ。
>>540>>583
ほんとだね。織田厨が人間の屑なのが、つくづく思い知らされる。
>>596
松原信之氏が著書で義景本人の天正4年の出撃を
3/11で敦賀までやってきていて、5/10に一乗谷へ帰国したと書いてるから
朝倉先陣は3月中に小谷まできて普請を始めてるはず。
>>675
信長は荒木を摂津の旗頭にしていて高山はその配下。
(それ以前は和田惟政・伊丹親興・池田勝正を摂津三守護にしていたが三人ともすでに脱落)
そもそも高山の旧主の和田惟政が荒木村重と中川清秀に殺されており
惟長の襲撃に荒木が絡んでないとする方が不自然。
(奥野氏も荒木が高山を味方につけて高槻を攻めたと指摘している)

後年に荒木が織田に謀反した時は、中川と高山も一緒に蜂起していて
荒木と中川と高山は常に行動を共にしている。
この時の信長は最大の危機に追い詰められ朝廷に本願寺と毛利との和睦斡旋の土下座をしてる。
その間を利用して信長は高山に降伏しなければ織田領内にいる
司祭、宣教師、キリシタンすべて皆殺しにして教会もすべて燃やすと宣告したりしたが
高山は荒木との義もあって降伏せずに抵抗し、最後は教会と荒木の板ばさみに苦悩して
城主を辞め、家族も捨て俗世を棄てると言う解決策で、誰も裏切らない手段に打って出た。
茨木城は息子の荒木村次が支配してるから違うし。
松永久秀の信長への降伏は偽り。3/6には義昭が久秀と三好義継が味方になるのを許して
足利家のためにがんばってくれと言ってる(今までは兄の義輝暗殺してたから許さなかった)
指揮系統が支離滅裂もなにも、最初から別系統でムリヤリ統合作業をしたわけでもない。
まったく関係ないし、元亀3年10/2には六角義堯が三好甚五郎に四国衆の渡海準備を命じたと承禎に言ってる。
そのため三好の本国の四国から大規模兵力の上陸が予定されているのがわかり
三好康長・篠原自遁・岩成友通らの動きが止まってるのも、これらの上陸軍待ちなのがわかる。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
681 :人間七七四年[]:2011/12/19(月) 13:22:52.25 ID:sQKuajvU
>>680
訂正
×著書で義景本人の天正4年
○著書で義景本人の元亀4年
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
744 :人間七七四年[]:2011/12/19(月) 13:34:39.68 ID:sQKuajvU
勝頼は医王寺に本陣を置いていたから
鳶巣ヶ山砦が落ちてもまったく問題ない。
そこよりはるか後方だし。
それに鳶巣ヶ山砦の前面は大野川だから
武田軍が撤退したとしても渡河に手間取り追撃できない。
武田本隊を長篠城に投入しても
大野川を掘に見立てれば問題はない。
織田本隊はどうせ攻めてこない。
結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
420 :人間七七四年[]:2011/12/19(月) 13:41:52.29 ID:sQKuajvU
義元が氏真に家督譲渡前後における
三河国への義元の発給文書が
わずか18通だもんな。
今川が三河をまったく支配なんてもんは成立してない。
今川はせいぜい渥美郡くらいしか支配できてない。
織田信長は過大評価されすぎ9
836 :人間七七四年[]:2011/12/19(月) 13:44:32.49 ID:sQKuajvU
元亀2年5/11朝廷が信玄に比叡山再興を頼んだ
7/16朝廷が続けて東大寺大仏殿の再興も頼んだ

どちらに正義があるかなんて明らかじゃないか。
武田信玄上洛成功
361 :人間七七四年[]:2011/12/19(月) 13:48:41.57 ID:sQKuajvU
旧勢力の室町幕府体制を維持しようとしたのは
他でもない信長本人で義尋まで連れまわす始末・・・
家督相続時に状況が悪かった大名ベスト5
198 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 13:49:26.28 ID:sQKuajvU
自演してるキチガイ最上厨に触れない方がいい
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
684 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 16:37:49.05 ID:sQKuajvU
>>683
出してあるだろw
お前が認めようとしないだけ。

武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
685 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 16:45:25.93 ID:sQKuajvU
>>672
三河物語の姉川の戦い両軍兵力

朝倉3万・信長1万・徳川3000なんだが
お前の主張する兵数のソースはどこから?
結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
424 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 17:51:43.80 ID:sQKuajvU
弘治元年(天文23年)
3月竹千代元服し元康となる。
閏10/10雪斎死没
10/15信玄が負けそうになり第二次川中島の戦いの援軍にきていた今川により甲越講和を斡旋。

弘治2年
10/4氏真と共に母親の寿桂尼を見舞う。
11/19山科を招き和歌会を催す。

弘治3年
1/13歌会始めを氏真邸で開催。
1/15駿府で大火事100軒あまり消失。
山科ら駿府を観光してまわり3/2に帰京するにあたり太刀を贈る。
年末の甲州は日照り。

弘治4年(永禄元年)
2月に織田方の三河加茂郡寺部城(豊田市)の鈴木氏や(家康の初陣となった)
5月に加茂郡名倉船戸橋城(設楽町)で織田軍と戦う。

永禄2年
2/2信長が上洛して将軍に謁見
5月頃に氏真に今川家督と駿河・遠江の支配権を譲渡する。
甲州で年初と年末に雪代水や大雨で田地や家や村が流され
川除普請が行われる。

永禄3年
甲州で大雨と疫病がはやってボロボロな年になる。
そのためか3/3義元は浅間神社に会舞楽装束を寄進・久能寺に灌頂道具を寄進する。
5/8義元が三河守に任じられ5/12に駿府から三河へ移住のため出発。
5/19義元急死。6/5臨済寺にて盛大に葬儀が行われる。
6/23義元死後も甲駿同盟の継続合意の話合いがなされている。

永禄4年
1/20義輝が信玄に氏真方と元康方の合戦?で
関東への通路不通を嘆き和睦斡旋するよう御教書を出す。
3月謙信が小田原包囲。上杉軍の川越攻撃に武田・今川軍が北条支援に出撃。
6月氏真が元康の逆心と判断。

永禄5年正月元康が信長と同盟し西三河を平定しようと狙うも
三河一向一揆に悩まされるようになる。
甲州でやっと疫病が収束するも11月から日照り。

永禄6年12月以降、天野氏・飯尾氏、堀越氏など
相次いで今川を離反自立する遠州錯乱が開始され今川衰退始まる。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
688 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 17:55:39.73 ID:sQKuajvU
もう織田厨はシカトだな。
出典明記&研究者明記しても
織田に不利な話を一切認めようとしないんだから狂い過ぎてる。
しかも織田厨は一切、ソースを出さないで
「思いつき」でケチをつける自慰レベルの屁理屈のみ。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
746 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 18:25:11.50 ID:sQKuajvU
タイムリーな情報収集に関しては伊勢水軍がやってくれるだろう。
詳しくは下記のレス
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293203118/680
勝頼らがあそこで積極的攻勢に出たことからも
織田に対して圧倒的な自信があった表れだろう。
純粋な野戦だったら武田は負けないと見てよいと思う。
なので鳶巣ヶ山砦の陥落に動揺と言うのはちょっと考えずらい。
もし動揺したのなら、殿にある程度の犠牲が出ようが退却してるだろう。
寒狭川渡河しないと退却できない武田軍というのは
医王寺に本陣をさらに進ませて長篠で決戦する意思を持った時点での武田軍だろう。
寒狭川渡河せずに長篠城攻撃に全力を挙げるべき。
武田軍は足助城・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。
たった15000で出陣して、本願寺への義理も充分に果たしたし
ここまでの破竹の勢いでの戦果で満足して帰国すべきだった。
そもそも岡崎城主信康家臣で大岡町奉行を務めていた大岡弥四郎が
勝頼に通謀し足助城から岡崎に武田軍を招きいれようとしたので奥三河へ勝頼が出てきてる。
しかし発覚してしまい岡崎突入を断念し、ニ連木城・長篠城方面に転進したとされる。
武田の軍事計画が狂ってしまった以上は長居は無用だった。
長篠城攻撃はとりあえず予定を変えたレベルの思いつき。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
747 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 18:28:02.18 ID:sQKuajvU
訂正
×信康家臣で大岡町奉行
○信康家臣で岡崎町奉行
武田信玄上洛成功
364 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 18:32:23.56 ID:sQKuajvU
>>347
三河鳳来寺に武田軍が陣を置いて
牛窪・長沢方面にも軍を動かし
岡崎の北わずか4里の宮崎に出城を築いている。
家督相続時に状況が悪かった大名ベスト5
201 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 18:38:10.33 ID:sQKuajvU
幕職にそんなのないしw
斯波頼兼が出羽探題に任命されてたなら
なんで義満が出羽と陸奥を鎌倉管轄にした時に
大崎みたいに鎌倉出仕しなかったんだよw
本願寺=創価学会?
135 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 18:42:06.18 ID:sQKuajvU
島津・毛利・伊達・北条の子孫のことだろ。
結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
425 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 19:06:37.05 ID:sQKuajvU
岡崎城の北に位置する賀茂郡松平郷を発祥地とする松平氏にとって
加茂郡寺部城の鈴木氏は家康の祖父の松平清康の宿敵
義元は家康の初陣に今川軍の援軍を付け岡崎へ送り
祖父以来の敵を討たせ寺部城攻略を成功させる演出をしている。

茂郡名倉船戸橋城は奥三河に位置しており、
そこまで織田の勢力圏が伸びていたのがわかる。

織田信長は過大評価されすぎ9
839 :人間七七四年[sage]:2011/12/19(月) 19:11:57.38 ID:sQKuajvU
>>838
出してないなら
そんな人間に
延暦寺や東大寺の再興を
そもそも常識的に考えて
頼むだろうか?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。