トップページ > 戦国時代 > 2011年12月18日 > rDVfsjNm

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000001012106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
城址巡りの旅 其の拾貳

書き込みレス一覧

城址巡りの旅 其の拾貳
223 :人間七七四年[sage]:2011/12/18(日) 10:43:38.20 ID:rDVfsjNm
先週は青梅だったので、今週はちょっと南下して檜原城→戸倉城→滝山城を散策してきました

滝山城は河川敷に車を止めて初めて搦め手から入ってみたんですけど、結構見逃してた部分が多かったことに気づかされました
たまに視点を変えて見てみることの大事さを改めて再認識した次第です
今回目標としていたのは山の神曲輪は存分に堪能させていただきました
あと河川敷は16:00で閉めちゃうんですね、知らなかったんで微妙に危なかった・・・

要望あるなら檜原城の画像を解説付きであげますけど、必要ですかね?
御意見をお伺いしたく
城址巡りの旅 其の拾貳
225 :人間七七四年[sage]:2011/12/18(日) 18:06:52.62 ID:rDVfsjNm
>>224
了解っす

檜原城は八王子に拠点を置いた北条氏照が甲斐武田への備えとして重きをおいていたとされる城です
秀吉の小田原攻めの際に八王子城とともに落城して廃城になったみたいですね

遠視
http://uproda.2ch-library.com/465723qfO/lib465723.jpg
登り道は急勾配です
http://uproda.2ch-library.com/465724Ovg/lib465724.jpg
有名な竪堀、山頂の堀切から麓の吉祥寺まで続いています
http://uproda.2ch-library.com/465725qap/lib465725.jpg
城域南側の三重堀切、その先の尾根は採石で破壊されているみたいなので引き返します
http://uproda.2ch-library.com/465726A0Z/lib465726.jpg
http://uproda.2ch-library.com/465727Gc6/lib465727.jpg
城域では一番高所になる曲輪、見張り台か櫓台程度の広さです
http://uproda.2ch-library.com/465729OVQ/lib465729.jpg
本郭、と言ってもかなり狭いです
http://uproda.2ch-library.com/465730cfL/lib465730.jpg
北側の馬蹄段状に続く腰曲輪
http://uproda.2ch-library.com/465732MsJ/lib465732.jpg

単体でみた檜原城は山城とはいえかなり城域が狭いです
なので周辺の山々にも砦が築かれていて城砦群を形成していたと考えるのが自然なのかなと思いました
そのような痕跡や遺構なんかも見つかってるんでしょうかね?どうなんだろ
城址巡りの旅 其の拾貳
228 :人間七七四年[sage]:2011/12/18(日) 20:44:41.10 ID:rDVfsjNm
>>227
全然問題ないですよ、松本城は訪問したことないんで流れが勉強になりました
また余裕あるときでかまわないので訪城報告をして下さい、お待ちしております
城址巡りの旅 其の拾貳
230 :人間七七四年[sage]:2011/12/18(日) 21:32:51.35 ID:rDVfsjNm
>>229
滝山城に関して回答しますね

・山の神曲輪→17で正解です
・搦め手→同じ図で言うと1の右手ですね、昔は2まで車で訪問できたので、車道整備によっていくつかのルートは一部破壊されていまってますね
ちなみにルートは以下の7です
http://takiyamajo.com/images/hiking/hiking.gif

訪問されるとわかりますが、滝山城って馬鹿みたいに広いんですよ(よく遺構が残っているからなのかかも知れませんが、それが八王子城に移転した本当の理由なんじゃないかと思うほど)
で、私有地規制も裏に回ると割と多い

現状訪問できるのは小宮曲輪(12-14)を経由した一本ですかね
そんなに訪問するのは大変ではないのですけどなにぶん城域が広いせいなのか、あまりここまで訪問する人はいないように思いました
今年4回目の訪問ですけど咬めば咬むほど味が出る、何か滝山城は自分的には別格ですね
中田氏が惚れ込んだのも判る気がします
城址巡りの旅 其の拾貳
231 :人間七七四年[sage]:2011/12/18(日) 21:36:59.73 ID:rDVfsjNm
訪問できるのは云々という部分は山の神曲輪に関してですね
御理解いただけてるとは思いつつ補足です
城址巡りの旅 其の拾貳
233 :人間七七四年[sage]:2011/12/18(日) 22:51:38.70 ID:rDVfsjNm
>>232

>檜原城の縄張図で主郭はaなんですね。てっきり1だと思っていました
主郭はたぶん1で間違ってないですよ、aは高所ですけど櫓台程度の広さしかないです
それこそ山中城の本丸側にある櫓台跡程度の広さって言うとわかり易いですかね

「よみがえる滝山城」は滝山城だけではなく、付近のお城に関してもいろいろ触れられています、それこそ檜原城に関しても・・・
中田氏の書籍は決めつけ的な書き方が多いのが癇に障る人がいるのかな(ブログなんかをみてての意見です)、そのあたりが気にならなければ名著なのでぜひ

個人的に八王子周辺でお勧めなのは滝山城、八王子城、浄福寺城ですかね
どれも1時間では見きれない(と思う)大城郭ですけど、歴史などを考えるとそれぞれ感慨深い場所ですよ
お時間の都合あると思いますけど、参考までに


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。