トップページ > 戦国時代 > 2011年12月18日 > AscPt6HC

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000145



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
織田信長は過大評価されすぎ9
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目

書き込みレス一覧

織田信長は過大評価されすぎ9
826 :人間七七四年[]:2011/12/18(日) 22:55:23.04 ID:AscPt6HC
つかそもそも戦争多発時代なんだから誰しも人斬ったりするんだよね。
残虐だとか野蛮人とか言うんなら以心崇伝とかのファンになればいいよ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
675 :人間七七四年[]:2011/12/18(日) 23:46:23.12 ID:AscPt6HC
>>663
弟の藤孝が、って>>649に書いてあるだろ。
つか和田惟長を殺害したのは荒木村重ではなく高山友照、右近の父親だから荒木は全く関係ない。
それどころか、

>>惟政が殺された後に子の惟長の世話をするように幽斎に命じたのは信長。

これと同じ細川家分書で荒木村重が信長に対して無二之忠節を励む、ということに信長が喜んでいるという旨があるし、
和田惟長自身若輩なのか器量がないのか、家中分裂を招いて叔父惟増を殺害するような状態で、
さすがに和田家のお家騒動まで信長の監督不行き届き、信長の裁量不足というのは無理がある。

>>荒木の根城と思われる伊丹城では

この時の村重の居城って茨木城では?
伊丹城が拠点となるのは伊丹親興が死んでから荒木村重が入った後だと思うけど。

>>とても三好・松永・義昭派勢力圏化

まず松永氏ですが信長公記では1月に既に信長に降伏してますし、
多聞院日記の元亀3年の戦況を見ても筒井に押されっぱなしで、少なくとも松永優勢の段階ではなかったでしょう。
三好氏は勢力としては強大な方ですが、ただえさえ当主の義継をはじめ三好三人衆との指揮系統が支離滅裂の状態で、
とてもじゃないですが一丸となって信長に抗戦するなんてことは不可能かと。
実際天正4年の11月に佐久間信盛の手によって三好義継は城を落とされて自刃していますし。

>>織田信長研究の権威として知らない者はいない偉大な人だぞ

偉大な人と言われても自分は奥野氏が書いてる「織田の総兵力が1万」説を見たことがありませんからね。
それこそ信康事件で実証性を欠いた考察をしてますけど高柳氏だって相当の歴史学者ですよ。
「偉い人だから言っていることは全て正しい」というのもどうかと思いますけどね。
まあ繰り返し言いますけど奥野氏の「織田の総兵力が1万」説を見たことがないので、偉い人が言ったんだと言われてもああそうですかとしか。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
676 :人間七七四年[]:2011/12/18(日) 23:52:16.24 ID:AscPt6HC
仮に織田家の総動員兵力が1万しかないと奥野氏が言ったのなら、どういう観点から導き出されたのか知りたいですね。

・たった1万の織田家の兵力に浅井、朝倉、武田が慎重にいきすぎていたということ

・たった1万の兵力で織田家は浅井、朝倉、武田、足利、三好その他を抑えていたということ

・たった1万の兵力でありながら、天正元年に浅井、朝倉、足利と3つの大名を一気に滅ぼしているということ

少なく見積もってこの3つの課題を、どうやって織田信長が乗り越えられたのか
もしかして>>659氏は氏の書物か何かでその根拠を知ってるんですか?もしそうなら是非教えてほしいですね。
結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目
332 :人間七七四年[]:2011/12/18(日) 23:54:24.92 ID:AscPt6HC
>>330
だから助命されてますやん
織田信長は過大評価されすぎ9
828 :人間七七四年[]:2011/12/18(日) 23:55:28.00 ID:AscPt6HC
おまえが一番信長を評価してるぞそれw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。