トップページ > 戦国時代 > 2011年12月16日 > YHtZasbp

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/110 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっと悪い話29

書き込みレス一覧

戦国ちょっと悪い話29
391 :人間七七四年[sage]:2011/12/16(金) 20:57:22.08 ID:YHtZasbp
そのほか「戯言養気集」にあった話(悪い話か微妙だが、一応書いとく)

天正八年春に貞安(安土宗論の浄土宗代表)が安土城に出仕したところ、信長公がこう尋ねた。
「世間では小稚児を利口、大稚児を愚かという。しかし大稚児も元々小稚児なのだから、
小さい時利口なら、成長するとますます利発になるはずではないか、おかしなことだ」
と仰せであった。
貞安「ごもっともですが、おそらく成長すると性欲が増すからではございませんか」
また、嵯峨の策彦和尚(禅宗)にも同じ事を尋ねたところ、和尚が
「愚僧もさように心得ます。おそらく小さい時はまだ里心があるゆえ、武家にいた頃の利発、才覚を
知らず知らずのうちに身につけているからでしょう。寺に馴染むと禅僧のぬるい立ち振る舞いに慣れてしまう故、
自然と劣ってくると思われます。」
と答えたため、信長公は大変ご満悦で、
「なるほどもっともだ、出家にもそれぞれの宗の家風がある」と評した後、
・佐久間の家風はしとやかで分別もありそうだ
・滝川の家風は士風綺羅よく、しっかりしてそうだ
・柴田の家風は、無理やり押し破りそうだ
とかく人というものは、利口になれねばなかなか長所はでてこないものである。
また、その国風、その時の風潮、というものに影響されるものだ
とおっしゃった。


ところで解説に「禅僧には武家の出が多い」と書いてあるのには納得できたが、
「浄土宗は妻帯できるので、しぜん性欲にとらわれる」とあって、
浄土真宗でなくて浄土宗でも妻帯できるの?と疑問に思った
戦国ちょっと悪い話29
395 :人間七七四年[sage]:2011/12/16(金) 23:44:39.30 ID:YHtZasbp
>>391書いた者だけど、よく考えたら天正八年八月に信長は佐久間に折檻状送ってるのか
この間、何があったんだろうと考えると悪い話でいいか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。