トップページ > 戦国時代 > 2011年12月14日 > yXh0I1Ks

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】

書き込みレス一覧

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
769 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 16:01:35.98 ID:yXh0I1Ks
仁科信基(秀基)の子孫が江戸幕府に、
信玄の直系子孫だということと、家系図に信基を書き加えることを申し出て認められ、仁科を名乗り旗本に加えられた。
幕府もいいかげんな証拠では旗本に加えたりはしないだろうし、大正時代に叙勲もされないだろう。
旗本になったのは「寛永諸家系図伝」が完成した後と考えられる。
・信基が家康と対面した時は偽名を使っていた。
・子孫が名のり出るまでは、信基直系は歴史上消えていた(記録がない)。

(素直に考えれば)ということじゃないだろうか。



【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
772 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 19:59:53.14 ID:yXh0I1Ks
>>770
少し調べてみたら

八王子史の武田宗家に関する記述では、
信玄の盲目の次男の一子(信正)と孫(信道)が、勝頼死去の後伊豆大島に流されたが、
家光13回忌の恩赦で江戸に戻ることができた。
その後、柳沢吉保(彼も武田の血筋)の口添えもあり、
信道の子・信興が500石・表高家として旗本に列せられた。
この家系が以後武田宗家として現在に至る〜とあった。

このことから考えると4100石は確かにあまりにも不自然だね。
信基のことは作られた歴史か・・??


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。