トップページ > 戦国時代 > 2011年12月14日 > RBpRrwUp

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101000200010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
家督相続時に状況が悪かった大名ベスト5
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】

書き込みレス一覧

家督相続時に状況が悪かった大名ベスト5
102 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 10:37:19.84 ID:RBpRrwUp
武田信勝は、とりあえず天目山から上総武田氏か佐竹氏あたりに逃げて、
本能寺の変が起こるまでの3か月間を生き残れば、甲斐復帰はありえたかもね。
天目山近くまで付いてきてた松姫とか落ち延びるのに成功してるし。
結果論だし、一度甲斐復帰できても天正壬午の乱を生き残れるか分からんけど
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
768 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 12:07:03.55 ID:RBpRrwUp
ぶった切りですみません
以前から武田信玄の後裔について調べているのですが、
どなたか信玄五男の仁科盛信の子(長男)とされる
「仁科信基」の実在に関する根拠資料について御存じありませんでしょうか?

ウィキペディアには、後に4100石の旗本になり現在も家系は続いている、
などと記載があるのですが、個人的に調べた限りでは、
史料上仁科信基が存在したというものが見当たりません。
「仁科」家という大身旗本の存在も確認できませんでした。
ttp://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/sub1-3.htm
このサイトの武田氏の項目の一番下に同じ疑問が呈されています。

もし仁科信基の典拠を御存じの方がいらしたらご教示くださるとありがたく存じます。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
770 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 16:38:29.46 ID:RBpRrwUp
>>769
ご回答ありがとうございます。

ただ寛永諸家系図伝に記載がないだけなら、その理解でよいと思うのですが、
1812年完成の「寛政重修諸家譜」にも記載がないことの説明がつかないように思います。
(寛永諸家系図伝にも記載がないことは、ウィキペディアの「仁科盛信」にも記載されています。)
幕末も間近な1800年代以降に「仁科」と名乗りを変えたということがありうるでしょうか。

また自分が調べた限りでは、そもそも幕末時点でも「仁科」なる大身旗本がいたという史料が見当たりません。
こうなるとウィキペディアの「大正時代に叙勲」というのも何を根拠にしているのか…。
しかし、ウィキペディアの信基の記載は、「明治時代に大坂に移住」とまで書かれていて、
根拠もなくこんなことを書くだろうかとも思います。

ちなみに旧武田家家臣の子孫で作られている武田旧恩会の顧問を仁科盛信17世の方が務めていらっしゃいますが、
林姓なので、おそらく上総武田家を頼って落ち延びたとされる仁科信正の後裔だと思われます。

あと1812年成立の甲斐国史にも、仁科盛信の後裔については記載がありません。
実在が怪しいともいわれる、旗本でもなんでもない武田勝頼の三男勝三についても記載している甲斐国史が、
(仁科信基が実在するなら)4100石の大身旗本の系譜について記載しないとは考えがたいのですが…。





【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
771 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 16:49:56.27 ID:RBpRrwUp
すみません。
上の6行目(寛永諸家系図伝にも記載がないことは、ウィキペディアの「仁科盛信」にも記載されています。)
は     (寛政重修諸家譜にも記載がないことは、ウィキペディアの「仁科盛信」にも記載されています。)
の誤記です。
申し訳ございませんでした。

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
773 :人間七七四年[sage]:2011/12/14(水) 20:53:21.85 ID:RBpRrwUp
>>772
どうもありがとうございます。

武田一門関連の旗本では、寛政譜によると信玄の弟河窪信実の系統が、
信実の子信俊のとき1610石、後に加増されて最大5710石にまでなっている例もあるので、
信基の石高が高いことだけではなんとも言い難いところもあるのですが、
何の事跡もない仁科信基が、いきなり3100石というのは確かに不自然な気もします。
もっと言えば、信基の系譜はウィキペディアの記載以外ではそもそも事跡が全く分からないのが非常に疑問です。

「仁科信基」の名前自体は、吉川弘文館「戦国人名事典」の仁科盛信の欄に、
「子女に信基…がいるというが確認できない」と記載されているので、何かの史料に載ってはいるのだと思うのですが、
ウィキペディアの妙に詳しい仁科信基の経歴やら系図(「仁科氏」の項目に記載があります)は、
何を出典として書かれているのか、自分が調べた限りでは全くわかりません。
(過去の編集履歴には、信基の子孫は、「明治時代に子爵になり貴族院議員になった」という記載もありましたが、
調べたところ、「仁科」姓の貴族院議員は存在しませんでした。)

履歴を見てみると、仁科信基がらみの新情報は、どうも全部同じ人が編集しているようなので、
この人に聞ければ早いのかもしれませんが…。

スレ違いだったらすみません。
ずいぶん長いこと、疑問に思っていることなので、どなたか「仁科信基」の出典について
ささいなことでもご存知の方がいれば、教えてくださると助かります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。