トップページ > 戦国時代 > 2011年12月04日 > jCFzDRyt

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/213 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002466100000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
本能寺の黒幕は朝廷だった!
武田信玄に天下統一が出来るの?
武田信玄上洛成功
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
織田信長は過大評価されすぎ9
【輝宗政宗】伊達氏を語ろう 3【尚宗稙宗晴宗】
上杉謙信が戦国最強に決定(武田・北条・織田を圧倒)
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
武田が今川に攻め込まず、嫡男義信が家督を継いだら

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

本能寺の黒幕は朝廷だった!
573 :人間七七四年[]:2011/12/04(日) 10:47:37.91 ID:jCFzDRyt
家康臣従扱いに憤慨し
浅井長政同様に謀反。
家康と光秀と商人を組み合わせた
朝廷の陰謀
武田信玄に天下統一が出来るの?
873 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 10:56:27.40 ID:jCFzDRyt
売筆家太田の書いた信長公記は一次史料じゃないし
首巻に至っては誰が書いたのかも謎で
事件や戦などの記述の前後が不自然で
年代操作をしまくりだし
常に信長の兵力を異常に少なく書いたり、
敵の兵力を多くみせかけ
信長が不利な記述を捏造して書きまくるデタラメばっか。
武田信玄に天下統一が出来るの?
875 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 11:34:56.14 ID:jCFzDRyt
>>874
公記に織田一万なんて書いてないし
そもそも武田西上の記事は首巻ですらない。君なに無知を晒してるんだ?
>>863
渡邊世祐氏によれば1517年の毛利所領は40余りの荘を保有し判明している7荘だけで5700貫に上るとしていた。
毛利家文書151・252号によれば1475年備後国伊多岐・重永・山中など
世羅台地にも毛利は3000貫を獲得し備後国にも発言力を持っている。
つまり毛利の3000貫しかなかったってのはそもそも大ウソw
山室恭子が元就による自己正当化目的での「歴史の偽造」を告発してたが
鴨川氏も元就の家督の簒奪に同意してるな。
毛利って分国法すら編纂されてない内政・裁判すら明文化がなされてないと言う
ロクな政治体制すら確立されてないダメ大名だったからな。
毛利は代々の安芸における対大内&将軍への交渉を司る一揆の盟主の家柄であり
武田が大内の支配に協力しないとわかると毛利を保護し、海側に領地をやったりと厚遇していた。
尼子も安芸を握るポイントを一揆の盟主の家柄である毛利と踏んで好条件を提示したりしており
二股をかけて利益を得ていた毛利の肥え太り。大内も尼子も毛利を滅ぼそうとしたことなど一度もない。
ただ自陣営側に引き入れたいだけだった。
安芸東部の鏡山城の意義・・・大内は周防口入り口(周防守護代は戦下手の陶)に当たる
厳島神主家の紛争とそれを後援する広島湾とその背後の山脈(向こう側は石見銀山)を支配する
武田&白井備前の府中城を抜くことができず、安芸と備後の支配の拠点として
東西条の地に鏡山城を築城して東から武田を威圧する一方で尼子の進出への睨みを利かせていた。
これを守るも落とすも安芸一揆国人連合ネットワークのリーダーの
毛利の帰趨次第だったので安芸でもっとも重要な拠点
毛利が大内と尼子の間をくるくると渡り歩いているのは、その都度、罰せられるどころが領土が貰えるから。
安芸可部七百貫・温科三百貫・深川上下三百貫・玖村七十貫等の地を
大内から加増してもらった大恩を忘れ大内を裏切り元就が晴久と義兄弟にまでなっている事実・・・
1541年に武田を滅ぼした大内から毛利は佐東や安南に合計1000貫の所領をもらい
翌年には武田の一族判氏の遺領である判の地も貰い武田の佐東川川口の川内衆水軍をもらう。
(大内は備後北半七郡直接支配は元就に委ねている(「譜録」渡辺三郎左衛門))
陶の謀反に同調した元就は陶が厳島接取した同日8/20金山城(武田の主城である佐東銀山城)を手に入れ、
さらにその周囲の地域として陶から己斐河以東の左東郡を与える約束をしてもらっている。
また9月には義隆側の孤立無援の西条槌山城も手に入れる。
(大内が安芸東部支配の牙城にしていた西条鏡山城を廃して新たに築城していた)
地元の吉田歴史資料館の職員によれば
「最近の研究では、尼子側が毛利をあまり激しく攻めた痕跡が見られない」との事からや、
実際に尼子氏は本隊を動かした戦が殆どなく、むしろ元就との直接戦闘を避けて大内氏との決戦前に
やっと本陣を動かしたことからも大内との戦いを待っていたようにも見受けられる。
また尼子方はこの後も美作三浦氏・備中中村氏攻撃の為に、遠征をしている。
武田信玄に天下統一が出来るの?
876 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 11:38:31.39 ID:jCFzDRyt
厳島合戦
石見で陶と戦う吉見正頼領に接して南に広がる旧武田方の山里一揆が
元就に味方すると申し出たので周防口の岩国まで毛利領になり安芸への通路が完全封鎖され
石見から周防へ陶軍が帰国する退路すら山里一揆エリアであり危険に晒される始末。

各種権益を否定された村上水軍が陶の出す船舶に
ゲリラ活動していた為に陸路も海路も通商路が遮断される。
陶は毛利と共謀して大内義隆を滅ぼしたのち、上関での村上氏の特権を認めず騎下の米良船を自由に通過させ
1552年2月厳島に掟を下して港に立ち寄る諸回船から警護米を取り立てるのを禁止。
さらに4月義隆時代に能島村上武吉の叔父で後見人の村上隆重を通して村上一門に与えていた特権も否定。
さらに厳島で京・堺商人から駄別安堵料を受領することを禁止し、
京堺商人から礼銭の献上を要求と度重なる権限制限による陶による統制に村上水軍は反抗的態度になる。

陶の周防16万石対毛利領備後18万石・安芸19万石+長門13万石(隆元の正室の実家内藤氏)
厳島の戦いに感状がまったくない。前年の陶との明石での戦いで元就は感状を51通出していて
厳島の年の4月には矢野城攻略の感状として12通も出してる。
やはり来島水軍300隻が戦ってただけで毛利は傍観してただけで何もやってない。

「来島扶持を以て隆元、我ら頸をつぎたる事に候」(永禄十一年 元就書状)
厳島の戦い後、十三年経ってもあの戦いは来島水軍の助力がなければ、毛利家滅亡の危機
であったことを元就自身が白状している。
桶狭間の戦いとその時期の情勢はデタラメなのは明白だが、厳島の戦いは一次史料がないとはいえ
上記のような断片史料の組み合わせで上記のような戦況推移で戦いがあったのは証明できる。

>>864
元就は大友に大敗し、大友と宇喜多が後援した尼子残党に巻き返され、領土の大幅縮小による
毛利滅亡危機を憂いながら憤死したわけで、元就の葬儀に元春が出席できないほど危機的だった。
武田信玄上洛成功
301 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 11:50:36.32 ID:jCFzDRyt
伝家の宝刀たる天皇の力を何度も使用してるアホ信長・・・
まともに戦ったら、朝倉にすら滅亡させられるレベルの実力が信長。
薩長は別に幕府に滅亡させられそうになり命乞い土下座和睦のために
朝廷を利用したわけじゃないし。
南北朝ではそれぞれが正統を主張し合っただけだし
源平だって別に命乞い土下座和睦に天皇を使ってないし。
そういや木曽義仲も比叡山を焼き討ちすると恫喝して比叡山を屈服させてるね。
信長は戦がヘタクソだから武威を背景に相手を比叡山を屈服させられないんだよね。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
648 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 11:57:45.43 ID:jCFzDRyt
>>640
長篠の敗北とその後の織田侵攻で岩村城を見放す
手取川の戦いなどの結果、加賀まで制圧し織田を牽制してた謙信死去
北条との同盟をブチ壊し佐竹らと同盟して無駄な戦いをした
天皇からの重ねての2度の説得を受け抵抗していた本願寺教如が大坂退去
高天神城を見放したことで対外信用度が急落下して武田ブランド失墜
織田の武田侵攻に合わせるように浅間山大噴火で上野・甲斐・北信濃が大混乱

これだけマイナス要因があるのだから
信玄のせいでは無く勝頼に滅亡責任がある。


武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
649 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 12:13:01.29 ID:jCFzDRyt
織田が圧倒的兵力になったのは
包囲していた本願寺が天皇の和睦を受け入れた天正8年8月以降。
それでも紀伊の高野山が織田に抵抗していて
織田は攻めあぐんでいる。結局、高野山は本能寺の変まで
山内に織田軍の進入を許さず凌ぎきってしまった。

しかし政軍略欠如の信長と違い、秀吉は和歌山県和歌山市鷺ノ森にあった
本願寺鷺森別院高野山の顕如を大坂に移動させるなど一向宗との連携を
断ち切らせるなどした上で満を持して戦力集中し紀州攻めを開始し
簡単に高野山と雑賀衆を屈服させた。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
521 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 12:20:58.91 ID:jCFzDRyt
>>517
信玄の武威の遺徳が、長篠の敗北のあとも
武田軍を恐れさせ軽はずみな武田侵攻を思いとどまらせたわけだ。
実際、木曽の離反と浅間山大噴火がなければ
武田が織田を撃退していたのは間違いない。
>>520
勝頼は強いが、慎重さや情報分析能力が低い。
信玄の残した甲相同盟をぶち壊して背後にまで敵を作ってしまった。
>>北条に無断で今川を勝手に攻めた
上杉と今川による武田挟撃を避けるために越信国境が使用できなくなる
冬季を待って奇襲したんだから、北条に教えるわけねーだろアホか。
織田信長は過大評価されすぎ9
507 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 12:37:55.92 ID:jCFzDRyt
>>503
左義長は近江出身のやつらばっかりじゃん。
中川は近江出身じゃないのも知らんの?
信長公記を読む限り中川が冷遇されていたなんて記述は見つかりませんね。
それに冷遇されてるなら茶会出席を信長から許されていたり
信長の家族を守る安土守備の役目や
信長死後に犬山城を信雄から任されているのも解せませんね。
冷遇と言うのはWIKIを編集した人間の恣意的な編集でしかなく、
このスレに冷遇と書いたのもWIKIの内容を丸パクリしてるだけでしょうね。
そもそも中川1人で安土を守ってたなんて誰も主張してないのに何を勘違いしてんだっていう・・・

織田信長は過大評価されすぎ9
508 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 12:45:28.36 ID:jCFzDRyt
>>506
天皇を利用し義景に命乞い土下座した信長と

今川と上杉の挟撃の危機に織田の攻撃を無いように
権謀術数の外交術を使って背後を安定させた上で
上杉から本庄を謀反させ、さらに沼田も危機的にして
謙信を釘付けにしておいて、自らも北信濃飯山へ北上。
越信国境が雪で封鎖される冬季を待って
突如反転南下し今川に奇襲をかけ
北条とも戦端を開いた信玄の胆力はまったく比較にならないと思うぞ。
上杉・今川・北条と戦ってただけで
別に織田によって追い詰められたわけじゃねーし。
【輝宗政宗】伊達氏を語ろう 3【尚宗稙宗晴宗】
10 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 12:51:06.85 ID:jCFzDRyt
輝宗の勢力圏は政宗の生涯をかけた結果よりもデカイしな。
しかも晴宗が米沢移転した理由が集権化のために
家臣が掌握していた土地を巻き上げて、
伊達からあらたに領地を与えたりして土着を阻害してる。
しかし政宗は要害制という封権時代逆戻りの
家臣割拠状態にしてしまい、伊達騒動の原因を作ってしまう。
武田信玄上洛成功
303 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 12:56:11.34 ID:jCFzDRyt
織田厨が武田こんぷ丸出しで執拗に中傷してくるから
礼儀として返礼してるだけなんだが・・・
逆恨みしてさらに粘着してくるとはまったく困ったヤツだ。
そもそも俺は武田なんて別に好きじゃないし。
気持ち悪い偏執狂織田厨が胎動してるから消毒してるだけ。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
651 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 13:02:33.46 ID:jCFzDRyt
勝頼がいくら信長が戦下手だからって
ナメ過ぎてたった15000で勝てると増長してたのが武田滅亡スイッチだし
武田が3万くらい動員してたら織田なんて踏み潰してた。
鉄砲三段なんて捏造話を作って圧倒しましたイメージを必死に創造してたようだけど。
まあ手取川でエア大敗したほどの弱織田軍だしねぇ。
しかも丹波の一国人の赤井直正にまで大敗したのが織田軍。
義龍や信玄や謙信や元就や直正が死んで超ラッキーだったよね。
織田信長は過大評価されすぎ9
509 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 13:17:10.63 ID:jCFzDRyt
売筆家の太田は金を取ってたからな。
中川氏が後世への影響とかあまり興味が無ければ
太田に金払って載せてくれと頼まないだろうし、
単に太田と仲があまりよくなかっただけかも知れんし
そもそも知名度あるセンゴク武将なんて1500〜2000くらいと言われ
当時の武将の1/1000にも満たない。
織田家の武将だけと断定するなら、知名度あるのはほんの一握りだけだろう。
その知名度に入らない人物がみんな冷遇されてたわけでもあるまい。
東京大学の家わけ文書などの編集を要した
書状を多く所持してる家ならまだしも織田家はそれほどの量は無い。
残された書状だって織田家臣ですらそんなに多く残ってるわけでない
しかも幕府が歴史編纂事業で提出を求められた大名家や
家譜編集事業を経ていない家の書状なんて、ほとんど残ってない。
そして子孫が出世のために偽書状を作ることもしており
武田や上杉などは偽書状分析がかなり進んでいるが、他家ではそうでもない。
大名の家臣の書状なんてさらに検証されてすらいない。


上杉謙信が戦国最強に決定(武田・北条・織田を圧倒)
929 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 13:19:35.42 ID:jCFzDRyt
織田厨がレスすると
途端にガキの口論レベルに
レスのレベルが低下するから
織田厨は書き込み禁止な。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
524 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 13:25:12.03 ID:jCFzDRyt
>>522
岩村城や高天神城を見捨てた勝頼のやり方に不満があったのだろう。
しかしこれは別に信玄のせいじゃない。
天下一の軍とは信玄の卓越した奇襲や時期を含めて
機略とも言うべき政戦略を含めた威望が背景にあるんだよ。
別に理由がなくただ強かったわけではない。

信長みたいに従わないやつにはケンカを売ってまわり
無計画に敵を製造しまくり兵力をアチコチに分派し
連年永遠と戦い続けてたバカとは違う。
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
303 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 13:29:43.68 ID:jCFzDRyt
>>300
ほんだよね。織田厨って断言口調でウソを繰り返すからタチが悪い。
武田が今川に攻め込まず、嫡男義信が家督を継いだら
297 :人間七七四年[sage]:2011/12/04(日) 13:32:04.82 ID:jCFzDRyt
>>295
ないね。今川が上杉と同盟して武田を挟撃しようとしたから。
今川は織田が背後にいる徳川を攻めるのを諦め
北への進出を謀ろうとしたんだろうね。
そのために義信を利用して親子の間を離間させようと策していた。
大友氏について語ろう2
656 :人間七七四年[]:2011/12/04(日) 14:52:02.32 ID:jCFzDRyt
豊後高田って誰の領土だったの?
宇佐神宮領かい?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。