トップページ > 戦国時代 > 2011年12月03日 > QfS32f+n

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/206 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000012001015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法

書き込みレス一覧

小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
800 :人間七七四年[sage]:2011/12/03(土) 17:37:51.10 ID:QfS32f+n
飽く無き軍備増強で財政が苦しいから氏規の上洛くらいで
追加徴税しなきゃならなくなる
秀吉の上洛要求は「俺が惣無事令を出したんだから軍備増強はもう必要ないだろ。
その分俺に献上して誠意を見せろや」てことじゃないの
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
801 :人間七七四年[sage]:2011/12/03(土) 18:12:57.52 ID:QfS32f+n
関東東北に惣無事令が出たのは小田原の役の三年前
その間も軍備増強で財政が苦しいから上洛できないというのは
北条が状況を理解できないほどの暗愚か
対決も有りという姿勢だった事を示しているんじゃね
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
803 :人間七七四年[sage]:2011/12/03(土) 18:26:32.98 ID:QfS32f+n
氏政「その為には秀吉と一戦して一泡吹かせるしかない」
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
806 :人間七七四年[sage]:2011/12/03(土) 21:56:51.51 ID:QfS32f+n
上洛要求は惣無事令の翌年五月に家康を通じて行われている
上洛の前にとりあえず今月中に一門のしかるべき人物を連絡によこせという要求を
八月まで引っ張った末、氏規が上洛
氏規の上洛に2万貫文かかったというより、氏政の代わりに氏規に2万貫文持たせて
お茶お濁したと云うべきじゃね

秀吉はそれでもその時は北条の服従を信じたようだが
北条はその後も惣無事令を無視しての出兵してるし軍備増強もしてる
沼田での有利な裁定と再度の上洛要求は
「こちらも譲歩してんだから、いい加減俺に従えや」と云う秀吉の最後通牒だろう
そして十月の名胡桃事件
このスレではなぜかこればかりが取り上げられるが
同時期に氏邦が惣無事令を無視して宇都宮にも出兵している
北条の服従は最後まで形だけで実を伴っていない
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
808 :人間七七四年[sage]:2011/12/03(土) 23:56:48.67 ID:QfS32f+n
氏規の上洛はとりあえずの事で当然その後は氏政氏直父子だろ
でなきゃ、わざわざ父子が上洛した際の風聞を否定するような起請文は書かないと思う

北条宗家としては既に服従(上洛)の意思が固まっていたとすると
現に何度も惣無事令を無視して出兵してる氏邦ら抗戦派が
なんの処分もされていないのはおかしな話

金を集めた名目が上洛資金というだけで北条宗家が潔白というのは無理があると思う
金は後でなんにでも使えるからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。