トップページ > 戦国時代 > 2011年12月02日 > pa/Dbbg5

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000181210000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
織田信長は過大評価されすぎ9
武田信玄に天下統一が出来るの?
【宇都宮・那須】 下野の戦国大名2 【小山・佐野】
本能寺の黒幕は朝廷だった!
薩摩島津家総合スレッド その2
【どちらが】織田信長 vs 北条氏康 【民政家?】
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
武田が今川に攻め込まず、嫡男義信が家督を継いだら
武田信玄上洛成功

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

織田信長は過大評価されすぎ9
470 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 11:48:32.55 ID:pa/Dbbg5
織田家と縁戚である中川重政兄弟
(能力的には凡だが織田の縁戚だから要職を任されている印象)

織田駿河守中川重政
本能寺の時は信長の居城安土城の城代の重責を担っており
蒲生賢秀と協力して信長の家族親類を守って日野城に移送。
そのまま信雄に仕えて犬山城主になるも小牧の戦いの前哨戦で
池田恒興に奪取される。どうも戦が得意でないのか
もしくは他の兄弟が秀吉に付いていることから秀吉に内応していたと思われる。
なぜなら木下秀吉と縁戚の可能性があり、中川兄弟が信長の怒りを
買った時期に秀吉は羽柴に名字を変更して丹羽や柴田に媚ている。

織田左馬允津田盛月
柴田の部下を斬って信長と柴田の怒りを買った張本人。
秀吉に密かに庇われていたが毛利攻め末期に備中陣にいるのが
信長にバレて責任を取って切腹させられそうになった時に本能寺の変勃発。
その後は小牧陣で家康と講和交渉をしていたり
北条と真田の無事令の時に沼田の帰属問題を取り扱ったりしている。

織田薩摩守木下雅樂助
小牧の戦いの時に秀次の指揮下におり徳川軍により池田や森らと共に討死。
武田信玄に天下統一が出来るの?
842 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:03:02.61 ID:pa/Dbbg5
鴨川氏が家康に一撃を加えた後に東美濃の別働隊と
信玄が合流して岐阜を攻めて信長を滅ぼせたかも知れないと主張しているが、
森田善明も新著で鴨川氏の意見に賛同して
信玄が朝倉や浅井に5月を目標スケジュールに据えていたのは
飯田から東山道を使って東美濃へ進出する際に通過する
神坂峠の雪解けを考慮していたからだと主張してるな。
信玄は野田城攻略完了して信濃へ進軍した時は
まだ花押も書けるほど元気で、その後に急に病状悪化し急死したと。
(信玄は面倒な時は朱印で誤魔化していた)
そして信玄が死去した時期がちょうど雪解けして進軍可能な時期になっていたと。
(永禄の暦だと雪解け3月下旬から4月上旬)
だから信玄は「信長滅亡の時がきた」と自信を漲らせていたと主張してる。
【宇都宮・那須】 下野の戦国大名2 【小山・佐野】
40 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:06:01.08 ID:pa/Dbbg5
むしろ水谷には中央との手管がなかったんじゃないのかね?

本能寺の黒幕は朝廷だった!
558 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:21:13.83 ID:pa/Dbbg5
秀吉加賀での無断撤収で信長が激怒
信長は宇喜多を許してなくて安土において秀吉の報告を聞くや
勝手に許すとかふざけんな。いますぐ播磨へ帰れやと秀吉を追い出してるからな・・・
これ9/4で、9/10には秀吉は命がけの三木表合戦とやって勝ったものの、
数多討死の注進が9/11に上洛した信長の元に届く。
それを聞いた信長も命がけの秀吉の砕身に心が動いたようで
きっちり番を決めて詰めて守るようにって自筆書状を秀吉に出して事実上許してる。
まぁ秀吉が安土より追い返すほどの激怒ぶりだから宇喜多を虐殺する気まんまんだっただろうね。
秀吉が信長に激怒され、無念に思って合戦に励んで勝利をすぐ信長に報告したから、
信長の怒りを解けただけの話

津田信勝(盛月)
柴田の部下を斬って信長と柴田の怒りを買った張本人。
秀吉に密かに庇われていたが毛利攻め末期に備中陣にいるのが
信長にバレて責任を取って切腹させられそうになった時に本能寺の変勃発。

秀吉も津田信勝隠匿が露見し終了寸前。
津田といえば 光秀の養子の津田信澄の父も信勝・・・
薩摩島津家総合スレッド その2
972 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:26:45.90 ID:pa/Dbbg5
シナ海賊と同化して見分けがつかないのが島津海賊
と言うかフロイスも日本史の中で
島津が組織だって中国沿岸で略奪していたとか
年の半数を略奪のために薩摩から出かけて行ってると
記しているが、そこのいシナ海賊もいたなどと書いてないので
明らかに島津がメインの海賊。
そして人狩りして西洋商人に売却していたのは明白。
さらに幕府の貿易船も襲って何喰わぬ顔をしてるのが島津。
【どちらが】織田信長 vs 北条氏康 【民政家?】
473 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:31:01.68 ID:pa/Dbbg5
いまで言えば信長は首都東京でテロ略奪した麻原みたいなもん。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
492 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:32:32.34 ID:pa/Dbbg5
信長の無能さが際立つな・・・
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
292 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:33:31.33 ID:pa/Dbbg5
鴨川氏が家康に一撃を加えた後に東美濃の別働隊と
信玄が合流して岐阜を攻めて信長を滅ぼせたかも知れないと主張しているが、
森田善明も新著で鴨川氏の意見に賛同して
信玄が朝倉や浅井に5月を目標スケジュールに据えていたのは
飯田から東山道を使って東美濃へ進出する際に通過する
神坂峠の雪解けを考慮していたからだと主張してるな。
信玄は野田城攻略完了して信濃へ進軍した時は
まだ花押も書けるほど元気で、その後に急に病状悪化し急死したと。
(信玄は面倒な時は朱印で誤魔化していた)
そして信玄が死去した時期がちょうど雪解けして進軍可能な時期になっていたと。
(永禄の暦だと雪解け3月下旬から4月上旬)
だから信玄は「信長滅亡の時がきた」と自信を漲らせていたと主張してる。
武田が今川に攻め込まず、嫡男義信が家督を継いだら
294 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 12:34:04.49 ID:pa/Dbbg5
鴨川氏が家康に一撃を加えた後に東美濃の別働隊と
信玄が合流して岐阜を攻めて信長を滅ぼせたかも知れないと主張しているが、
森田善明も新著で鴨川氏の意見に賛同して
信玄が朝倉や浅井に5月を目標スケジュールに据えていたのは
飯田から東山道を使って東美濃へ進出する際に通過する
神坂峠の雪解けを考慮していたからだと主張してるな。
信玄は野田城攻略完了して信濃へ進軍した時は
まだ花押も書けるほど元気で、その後に急に病状悪化し急死したと。
(信玄は面倒な時は朱印で誤魔化していた)
そして信玄が死去した時期がちょうど雪解けして進軍可能な時期になっていたと。
(永禄の暦だと雪解け3月下旬から4月上旬)
だから信玄は「信長滅亡の時がきた」と自信を漲らせていたと主張してる。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
493 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 13:14:58.24 ID:pa/Dbbg5
>>488
岐阜城は竹中重治や斎藤利堯や織田信雄や福島正則などに落とされるなど
馬鹿みたいに簡単に落城しまくった城で落すのに苦労したのは信長だけ。

龍興12歳1561年5月義龍の死去を聞いて急いで出陣するも敗走。さらに続けて墨俣攻防で信清の弟討死。
龍興14歳1563年新加納を進撃してきた信長を撃退。
龍興15歳1564年稲葉山を安藤と竹中に占領される。
龍興16歳1565年9月龍興三千で信長を直接討ちにきたら加治田を見捨てて信長逃亡。
龍興17歳1566年4月各務野へ信長がやってきたので龍興も新加納に出て決戦の姿勢を見せたら信長逃亡。
8月龍興の前に織田軍大敗木曽川溺死多数。その後もずっと木曽川での攻防を繰り返すも美濃への進出できず。
龍興18歳1567年8月に六角を通じて浅井との婚姻成立により浅井も参戦したことで美濃三人衆の内応に成功。

1565年9月28日に織田への味方をして孤立奮闘してた
加治田城の佐藤紀伊守親子って信長に会って
感涙にむせび言葉も無いほど感激してありがたがったんだけど
翌29日に龍興が信長と決戦に出てきたら、
佐藤紀伊守親子を見捨てて信長逃亡しちゃうんだよな・・・
佐藤紀伊守が斉藤に出してた人質の娘が串刺しにされたのに。
結局のところ息子は斉藤軍の前に討死するし
岐阜陥落後に加治田城は斎藤新五郎のものになっちゃうし。

織田信長は過大評価されすぎ9
471 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 14:39:50.05 ID:pa/Dbbg5
織田厨のキチガイがソース無しの
屁理屈を言ってるだけで
根拠は「自分がそう思う」からに過ぎず
ガチにバカ過ぎて笑える。
武田信玄上洛成功
287 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 14:50:15.48 ID:pa/Dbbg5
信長は天皇がいなかったら永禄の間に死んでただろ。
義昭を奉じた上洛が成功したのも
天皇からの決勝綸旨を戴いたおかげだし
志賀の陣も勅命講和で
関白二条晴良が斡旋し
納得しない比叡山に綸旨まで出して妥協させたからな。
他にも義昭の二条城籠城や
荒木村重が摂津一円蜂起や
石山本願寺和睦では教如が拒否したら
二度目の綸旨でもはや朝敵になりそうになり承服してるし。

結局天下を取るのに大事なのは多く兵を動員できるか
17 :人間七七四年[]:2011/12/02(金) 15:04:34.26 ID:pa/Dbbg5
兵力の分散、複数の戦線、烏合の衆、心理的な士気低下、
相手の武威、本拠地失陥
これらによって大軍がもろく壊滅することが指摘される。
兵法では虚実と調略などの謀と兵力集中と神速と士気により勝敗は決するのであり
兵の多寡はまったく関係ない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。