トップページ > 戦国時代 > 2011年12月02日 > Oya9wXBj

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000011000020000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっといい話29
天正壬午の乱
水野勝成
【吉川】毛利一族を語る【小早川】
【敦賀城主】大谷吉継 2【刑部少輔】
【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話29
835 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 01:12:46.03 ID:Oya9wXBj
いつの頃かとなると、この手のものの成立は江戸中期頃だろうねw
神君の名前を出しての幕臣教育用のお話。
天正壬午の乱
40 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 11:58:55.04 ID:Oya9wXBj
頼朝は京生まれ京育ちなのに
水野勝成
82 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 12:01:48.80 ID:Oya9wXBj
むしろ天性の女たらし
【吉川】毛利一族を語る【小早川】
798 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 17:35:00.62 ID:Oya9wXBj
ここの連中は幕末の毛利が越前松平家との関係の深さから幕末に慶喜擁立派になったことも
知らんのか…

>>796
> なぜ倒幕の先峰が関ヶ原で煮え湯を飲まされた薩長だったのか

「偶然」だ!そんな事も解らんのか。
まさか関ヶ原の結果が幕末につながってるとか、そんな講談史観を信じてるのか!?
非科学的にもほどがある。

もしかして正月の毛利の倒幕儀式とか信じてるんじゃないだろなおまえら。
著しくレベルが低い…

いいか、毛利も薩摩も江戸期を通じて幕府からはむしろ優遇されている。
優遇され多少なりとも幕政に関わったからこそ、影響力を増して逆に倒幕に至ったんだよ。

俗悪小説ばかり読んでないで少しは勉強しようぜ?
【敦賀城主】大谷吉継 2【刑部少輔】
444 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 17:37:13.22 ID:Oya9wXBj
>>442
逸話的なものの中で、ってことだろ?
その話は人口に膾炙しているものではなかろう。
戦国ちょっといい話29
853 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 23:53:00.75 ID:Oya9wXBj
無賃乗車を薩摩守と言わず彦左衛門と呼ぼう。
【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】
400 :人間七七四年[sage]:2011/12/02(金) 23:59:27.37 ID:Oya9wXBj
道灌が反撃に出るまでは、景春は上杉勢をフルボッコにしてたんだから、そこは道灌が凄かったと認識すべきだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。