トップページ > 戦国時代 > 2011年11月24日 > F9F4EJHV

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/110 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000006400000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
織田信長は過大評価されすぎ9
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
武田厨と織田厨が争うスレ
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】

書き込みレス一覧

織田信長は過大評価されすぎ9
238 :人間七七四年[sage]:2011/11/24(木) 13:02:56.45 ID:F9F4EJHV
微妙に類似してれば、なんでも小瀬の影響をうけてると曲解するのは厨房だからか?
天理本首巻桶狭間記述も
小瀬の影響でとか言いそうだなw
その論法なら何でもやりたい放題だな。
太田と小瀬は春日井で同郷。
桶狭間の4年後生まれの小瀬は
その若さから太田に教えてもらわないとわからんこと多い。
しかも小瀬は識語によれば天正年代の起稿で、
本格執筆は慶長九年春と言っているから
情報交換取材仲間として
太田から教えを受けていた可能性が高い。
なんせ似たようなことをやってる同好仲間は彼らしかいない。
さらに小瀬の影響で遡って訂正されたなら、
いままでの訂正パターンから、
朱墨訂正で鉄砲三段撃ちに近い描写内容に変更されるはずで、
行間への挿入で簡潔に三と付け足しだけってのは不自然で
明らかに太田の付け足し。
太田が1613年に死んでも、
小瀬は医学書を含めて庶民向け大衆本として
信長記を刊行して1640年まで生きているんだから
生存者が有利なのは当たり前。
すでにそういう重要事実を隠してる時点で論法がおかしい。
太田の信長記はかなりの写筆が
大切に名家に保存され残っているが(70以上)
大量生産された公刊本の小瀬信長記はほとんど残ってないから
どちらが重視されていたかは言わずともわかる。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
408 :人間七七四年[sage]:2011/11/24(木) 13:13:56.82 ID:F9F4EJHV
武田西上のときの織田は1万だけどなwww
井沢なんてなんちゃって歴史妄想作家じゃんよw
とりあえず武田西上の時の織田勢力圏が崩壊してて
濃尾平野100万石くらいしか無かったから、
武田より領地は少なかったのは間違いないわな。
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
370 :人間七七四年[sage]:2011/11/24(木) 13:21:39.58 ID:F9F4EJHV
広家書状は偽書状
広家が毛利を救った話も
吉川の捏造だよ。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな
603 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 13:41:32.16 ID:F9F4EJHV
>>598
光秀取次ぎだった長曾我部ですら…
秀吉以外で信長への取次ぎ成功なんて無理だろ。
しかも秀吉が三好を手懐けて
長曾我部を追い詰めたから光秀面目丸潰れ。
四国征伐要員から除け者にされる始末。
信忠付きの滝川や川尻
信孝付きの丹羽らとちがい
将来無し。
武田厨と織田厨が争うスレ
147 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 13:53:44.95 ID:F9F4EJHV
興福寺も
信長死んだ途端に
葬儀すらやらずに
領地分捕りに熱心とか
これじゃダメ過ぎだろ…
などと呆れ果ててるから
織田なんて家臣謀反で
遅かれ早かれ崩壊予定だった。
本能寺の変を聞いて魚津から撤退中に
宴会やる北陸軍
柴田が光秀射ちにいくよってやる気なしポーズで体面を飾ると、
信長娘婿の息子を持つ立場なのに
無理だな。どうしてもってんなちょっとだけ兵送るけど。
などと信長への冷酷態度。
明智光秀とお前らつながってたんじゃないかと思せる鈍さ。
光秀に呼応しあ斎藤が岐阜城奪っちゃったのも許してるし。
武田厨と織田厨が争うスレ
148 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 13:56:02.22 ID:F9F4EJHV
訂正
娘婿の息子の父の利家
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
981 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 14:04:14.68 ID:F9F4EJHV
下野の話題っつても
宇都宮から小山以東の話題ばかりだしな。
新幹線以東とも言うか。
栃木県の投資も集中してるからな。
人口も宇都宮集中で
群馬県みたいに前橋、高崎、伊勢崎、太田のような
バランス人口分布になってない。
武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
410 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 14:07:30.43 ID:F9F4EJHV
見事に立ち直ったのは
朝廷が本願寺の抵抗をやめさせたからだけどな。
それが無ければ交戦継続派を説得出来なかった。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
709 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 14:20:00.87 ID:F9F4EJHV
信長公記は志賀の陣まで
前代未聞の栄誉ある一戦
などと勝利宣言してるから
まったく信用性ゼロ
実際は義昭が必死に調停してくれたから信長は助かっただけ。

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
711 :人間七七四年[]:2011/11/24(木) 14:50:42.77 ID:F9F4EJHV
そもそも三河物語には和田が参加したなんて書いてない。
3万の朝倉が1万の織田を旗本まで切りくずして朝倉軍が一気に前進していたが、
家康が前面の敵を撃ち、
信長の崩れを見て
一気に朝倉奥陣に斬り込んだから
本陣に横撃を受けて朝倉軍が崩れただけ。
志賀の陣でも朝倉軍3万に
織田1万じゃ帰り道を塞がれたらかなわないから和睦したって書いてるし、
信長が兵糧に困るだろうと考えていたら
比叡山から朝倉に米が運ばれてしまったと書かれてる。
その一方で比叡山の騙し討ちを喝破した信長を
さすがの弓取りと称賛してるから
これでも三河物語は信長寄りにかいてるわけだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。