トップページ > 戦国時代 > 2011年11月20日 > 2NcSBASV

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/206 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000022000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
織田信長は過大評価されすぎ9

書き込みレス一覧

信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
221 :人間七七四年[]:2011/11/20(日) 17:57:33.59 ID:2NcSBASV
大久保彦左衛門忠教が門外不出として
子孫のために家訓書として記した三河物語
(同時代一次史料と合致する部分がかなり多く、
多くの学術書の出典先とされ良質な史料として評価されている)

三河物語において
「信長記はウソばかりだ。まぁ1/3は存在した話だが、
1/3は似たような話を引用。1/3は完全にウソ。
こんなんじゃ書いた人間には知恵が無いも同然。
だから信長記はウソだらけと評判になった」と記している。
織田信長は過大評価されすぎ9
184 :人間七七四年[]:2011/11/20(日) 17:58:46.20 ID:2NcSBASV
大久保彦左衛門忠教が門外不出として
子孫のために家訓書として記した三河物語
(同時代一次史料と合致する部分がかなり多く、
多くの学術書の出典先とされ良質な史料として評価されている)

三河物語において
「信長記はウソばかりだ。まぁ1/3は存在した話だが、
1/3は似たような話を引用。1/3は完全にウソ。
こんなんじゃ書いた人間には知恵が無いも同然。
だから信長記はウソだらけと評判になった」と記している。
織田信長は過大評価されすぎ9
187 :人間七七四年[sage]:2011/11/20(日) 18:45:02.11 ID:2NcSBASV
>>183
世間一般では日記は一次史料として扱われているが、
家忠日記は一次史料じゃない。
家忠日記は日記に偽装したもので後世の著作物だと鴨川達夫が指摘してる。

官位の高い公家はたしかに信長と呼び捨てにしているケースがあるが
太田のように主従関係も成立してないし、そもそも朝廷が武家にそんな配慮することはしない。
それでも正式な場合は下記のように書いてる。
尾張守信長 織田弾正忠   村井民部丞 細川兵部大輔 柴田修理亮
上総介(今川氏真) 羽州浪岡源具運 従五位下藤原貴久修理大夫(島津)又三郎(島津義久)
三好左京大夫 三好日向入道 池田筑後守 上杉弾正少弼 
毛利陸奥守 大友左衛門督入道 小早川左衛門佐 
>>諱を使わなかった場合「織田弾正忠はまだ生きているのか?」ってとられかねないわけで
思うわけねーだろアホか。
>>185
違うわw三河物語には甫庵信長記を読んだなんてドコにも書いてないわ。
織田厨の「太田信長記のことじゃ無いに違いない。甫庵信長記を批判してるに違いない」と
泣き喚く姿が見えるようだw
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
222 :人間七七四年[]:2011/11/20(日) 18:49:06.39 ID:2NcSBASV
>>204>>205>>207>>208
いやいや信長公記はひどい捏造歪曲してるなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。