トップページ > 戦国時代 > 2011年11月12日 > vgVOMt29

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/194 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001111127



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
関ヶ原、西軍勝利

書き込みレス一覧

関ヶ原、西軍勝利
683 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 18:49:35.11 ID:vgVOMt29
歴史のIFとしては殆ど話題に上った所を見た事がなんいだが
もし小早川秀秋が小早川や毛利本家養子に行かなかったらどうなってたと思う?

この場合年齢と実績を考慮すると毛利秀包が隆景死後最悪でも37万石の大名になり
両川体制は吉川と小早川で維持される。
しかも秀包には秀吉から個人的にもらった領土が10万石以上あるため
しめて50万石の大勢力が出来る。
更に秀吉は秀包を評価していた節があったから上手くいけば隆景の死後五大老に
食い込める可能性があるし、吉川広家より権勢はあるだろうから
実質毛利の実権を握っている可能性もある。
しかも本人が親豊臣だし、前田利家長生きよりもよっぽど家康にとっては
やり辛いと思うよ。何故か議論されないけど
関ヶ原、西軍勝利
685 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 19:44:40.63 ID:vgVOMt29
>>684 毛利秀秋は無いだろ。輝はまだ隠居してないだろうから。
むしろそんな事になったら秀就の為に毛利本家は東軍についたんじゃね?
関ヶ原、西軍勝利
688 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 20:50:15.52 ID:vgVOMt29
>>686というか自身が仮定通り50万石の大名だったらあんな弱気な密約はせんだろ
ただ輝元の性格があの通りだし大人しく一門の言う事を聞く性格ではないので
毛利本家の動きが鈍かったのは史実通りかもしれんけど。
でも上手く秀包秀元安国寺の3人が連携できれば歴史が変わった可能性はある

関ヶ原、西軍勝利
691 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 21:51:35.01 ID:vgVOMt29
>>689 毛利本家の接収はないだろ。
あるなら秀吉への返還だけど丸っと全部返還ってのは無いと思うね。
ただ返還する事になるか、またどの程度歴史に影響及ぼせるかは
秀包が隆景死後秀秋のように放置されるか利長のように大老職を世襲できるかに
よって全然違う気がする。大老職に就かせるくらいなら秀吉も返還しろとか言わんだろうし
この辺皆思う?
関ヶ原、西軍勝利
693 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 22:34:48.05 ID:vgVOMt29
>>692 養子だっけ?ゆう子じゃなかったっけ?
関ヶ原、西軍勝利
695 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 23:23:51.71 ID:vgVOMt29
>>694 別に自分の意見押し通したいわけじゃないけど吉川と小早川では
色々立場が違い過ぎる。多分元春が隆景や秀吉より長生きでも
大老にはなってなかったと思うよ
関ヶ原、西軍勝利
698 :人間七七四年[sage]:2011/11/12(土) 23:45:07.80 ID:vgVOMt29
>>697 それに気に入られ方が違う。広家は吉川家を相続して14万石。
秀包は何も相続してないのに秀吉から個人的に13万石貰って独立大名の扱いを
受けてる。

ただ自分で書いといてなんだが秀吉って蒲生が良い例で家ではなくて
個人に所領を与えるって感覚が強い人だから与えた本人が死ぬと結構大幅な
減封をする。よって自分が秀包に与えた13万石を取り上げる事はしないと思うが
小早川の本領37万石を全部相続ってなるとやっぱり大老も襲名って事にならないと
厳しいような気がする。秀秋も37万石中相続できたのは30万石で
残り5万石は隆景で2万石はどっか行っちゃったし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。