トップページ > 戦国時代 > 2011年11月11日 > rqKXEJuN

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000061000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【三浦介】葦名氏総合スレ【会津守護】
伊達政宗の凄い所って何?
上杉景勝VS伊達政宗
織田信長は過大評価されすぎ9
結局【政宗最強は捏造】を認めざるをえない
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
上杉謙信が戦国最強に決定(武田・北条・織田を圧倒)

書き込みレス一覧

【三浦介】葦名氏総合スレ【会津守護】
755 :人間七七四年[]:2011/11/11(金) 11:07:40.74 ID:rqKXEJuN
お前らデタラメばっかだな。
永禄元年に晴宗と盛隆の婚姻が取り決められていたが
伊達側がまったくそれを実行しようとしなかった。
そして盛氏の諸兄の氏方と結んで富田親子の謀反が永禄4年に起きた。
この政変のあとに富田氏・三橋氏・常世氏などが自害してる。
この時期に向羽黒山城が築城されてるから
そもそも軍事的な目的であり隠居のための城じゃない。
この政変の責任をとって家督を盛隆に譲って隠居しただけの話。
永禄3年はついに那須や田村を支援している佐竹と直接矛を交え始めたし
永禄4年は北条は古河公方義氏を認めず謙信が小田原包囲してるし
世の中がめまぐるしく動き始め葦名家中も外交方針を巡り混乱したから隠居せざるおえなかった。
ここら辺り以後の葦名は大規模外征が内政問題のために出来なくなり
佐竹に圧迫されていくなど急速に弱体化を開始してる。
それどころか永禄7年になると輝宗の葦名侵略が開始され、
永禄9年には輝宗に盛氏が誓詞を送って和睦してる。

佐竹でも同じことで、親公方義氏&北条武田方重臣が義重側で
反北条側が義昭側についていたに過ぎない。
義昭は親北条の水戸の江戸氏や宍戸氏らを攻め、
次男義尚の那須当主の約定の元に大関を後援して
北条・白河・大掾・小田が味方する那須を攻めてる。
しかし永禄6年に北条が松山城を落とし信玄が信濃飯山を攻め
義昭も従軍していた関東戦線から謙信が帰るなど
次第に北条武田側が優勢になってくる中で義昭は隠居してる。
義昭は大掾の家督を弟の義政に継がせて、なおも小田氏と争っているが死去するや
義重の元では反北条の謙信とは距離を置き、
関宿城で北条と和睦調停を進め北進重視に方針転換するようになってしまう。

三成&増田宛て天正17年10月2日付け書状に天正17年正月に隠居したと書いてるが
7/17の摺上原の敗北より前に隠居したとアピってるだけだろうな。
なんせ藩翰譜には天正18年隠居とされてるから。佐竹家譜の天正14年説は完全に捏造。
伊達政宗の凄い所って何?
879 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 11:20:37.70 ID:rqKXEJuN
新当主として最初の仕事であった
正月の大内と田村の和睦で
恣意的にも岳父田村に肩入れし
政宗とその家臣団の
外交バランス無しぶりを発揮して
早くも大内と畠山を離反させたところが神
上杉景勝VS伊達政宗
849 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 11:32:34.61 ID:rqKXEJuN
学会自体が本が売れるように政宗贔屓で書かれてる現状だからなぁ。
いまだに惣無事令のせいで政宗の南奥領地拡大が邪魔されたなどと捏造文を書いてるしな。
上杉と伊達の同盟を否定したいが為に
伊達厨は「政宗が白石を力攻めで落とした」ありきで語ってまったく譲歩しないだけでしょ。
結局、その頑な態度はSABが嫌いだから意固地になって何でも反対を主張してるだけの話で
ぶっちゃけ自分の発言が正しいか、正しくないかはまったく関係ないんでしょ。
織田信長は過大評価されすぎ9
27 :人間七七四年[]:2011/11/11(金) 11:40:52.06 ID:rqKXEJuN
勘合貿易もやり、当時は日本一と言われた
大内より裕福な織田家スーパーチート
結局【政宗最強は捏造】を認めざるをえない
766 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 11:43:26.63 ID:rqKXEJuN
秀次事件で召喚された時に、
政宗がビビり中々、出立せずに
浅野が政宗待ちしてたら
二人とも上洛が遅れた。
浅野が死刑にならんように
利家が全力擁護した時に
政宗待ちしてて遅れた話を秀吉にしたのを
又聞きした政宗が、
こりゃ死刑の浅野と口裏を合わせのために上洛が遅れたと言われるとやべえと政宗は思い
大借金させてもらってる利家にも
あまりに伊達に対して情がないと逆ギレし
浅野にデタラメな内容の絶縁状を送って自分は浅野なんて嫌いアピールしてから
たまたま秀吉の命で喚問にきた東国取次役の家康の使者に泣きついて家康に策を求めた。
そして泣いて土下座し、改易になる話を聞いた家臣が俺の言うことを無視して叛乱するって言い出して制御できないし、
殿は恥知らずになるくらいなら自決してよとか言われたけど、
まだ死にたく無いと言ってるのを聞いた秀吉が思わず笑って許した。
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
229 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 11:45:16.55 ID:rqKXEJuN
自演バレの典型例すぎてウケルw
上杉謙信が戦国最強に決定(武田・北条・織田を圧倒)
756 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 12:51:26.81 ID:rqKXEJuN
>>746
大和国興福寺蓮成院記録 五帥釈迦院寛尊 天正10年3/5
甲斐国・越後国衆は弓矢天下一之軍士と言われているから一大事
>>751
佐々が魚津城落としたとか何の冗談だよワロタ
木村徳衞氏も佐々の書状内容を新発田への誇張宣伝に過ぎないと指摘してる。
佐々時代の越中方面で景勝が苦労した記録はないよ。
北信濃経営には苦労したらしく海津には、山浦→上条→須田と城主を次々に変えてるのがわかる。

親不知の天険を佐々が単独通過とか無理だろ

北陸一向衆は加賀防衛に必死だったが尾山御坊の陥落で実質的に収束してるのであって
佐久間盛政が主力となってる。ちなみに佐々は参加してない。
尾山御坊攻略が天正8年で佐々に越中半国が任されたのが天正9年だから
いかにお前が何も知らずに書いてるかわかる。
それに佐々は上杉に圧迫され、秀吉と柴田の戦いに援軍をわずか600しか派兵できなかったし、
その後、秀吉に娘を出して剃髪土下座。のち家康について前田攻めするも、
末森城攻めに失敗するし、景勝と新発田の和睦を秀吉に斡旋された上杉にも圧力をかけられ
絶体絶命でサラサラ越えまでしたが、家康に冷たくされ結局、秀吉に土下座しただけ。
そんな佐々如きをムリやり持ち上げてクダラネ

石山本願寺自体が織田と和睦してるから、越中赴任した佐々に
一揆するわけねーだろ。 そんなことしたら、和睦した時に信長から還付してもらった
加賀二郡を再度没収されちまうし。 織田厨ってどんだけアホなんだ。

ついに根拠なしの妄想を語り出してワロタ
ちなみに森も天正10年4/2に景勝に破れて長沼城を奪われてるわけだがw
(武田への援軍で上杉が派兵した松本房繁が長沼にいたが、
武田滅亡のため越後に撤退した後に森が接収してた)
森が奪回した記録はない。

当時の芋川は武田配下で上杉配下じゃねーから。
しかも一豪族が8000も動員できるわけがない。
そもそも上記の話は一次史料で全く証明できないわけだが。

はいはいデタラメ乙
天神山で織田と戦ってないのになんで質的優位とか語れるんだよアホすぎ。
月岡野は一次史料で全く証明できず、あくまで太田の伝聞レベル。
明らかに太田が北陸方面の情報に疎いのがここでも露呈。
だから信長の反応が全くなし、実際は調略が成功した程度だろ。
そもそも当時の上杉は家督争いの内乱で武田軍が越後府中に駐留してるは、
北条軍が景勝の本領上田を襲撃する為に氏照と氏邦が越後坂戸城攻撃してる最中で、
越中なんて気にしてられない状況。
しかも織田は九鬼水軍の大船を使って木津川口で毛利水軍を大敗させ瀬戸内海制海権を手に入れ
西国方面で絶対優位を確定させていながら、越中での勢力拡大すらできない体たらくw
ご自慢の佐々さん何やってんのwww

月岡野www9/24に越中出陣を命じられ、10/4にはすでに帰陣候なのにわずか10日で
安土から飛騨経由で越中を往復して何ができんだよw

いま思いついたレベルの書き込みしかできない織田厨www


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。