トップページ > 戦国時代 > 2011年11月11日 > LX4tuGky

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000110300000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【陸奥】相馬氏を語る【下総】

書き込みレス一覧

【陸奥】相馬氏を語る【下総】
804 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 07:35:11.27 ID:LX4tuGky
三十三代当主のお母様は難民を助ける会の創設者。
www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/10/kiji/K20111110002004590.html
会の皆様・トルコ地震での救援活動ご苦労様です。お悔やみを申し上げます。
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
805 :人間七七四年[]:2011/11/11(金) 08:20:47.35 ID:LX4tuGky
>>136
それはその前に佐竹義昭が南奥に浸出してきたので
伊達家はすでに晴宗の時代であったが、
陸奥守護の先代稙宗を通じて相馬岩城に佐竹討伐を命じたのではないかと思ってる。
晴宗時代初期〜中期は特に相馬と事を構えていたわけではない。
伊達と相馬が小高城で連歌会を催したこともあるらしい。
相馬盛胤の和歌が残ってたが、この時のだったと思う。
その後、佐竹義重が伊達晴宗の娘と結婚しているが、
この時のことを受けて、伊達と佐竹の和睦のためだと思う。
佐竹義重と伊達晴宗の結婚がいつだったかよくわからないので、
詳しい人がいたら教えてほしい。
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
807 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 10:22:19.43 ID:LX4tuGky
>>806
天文17年(1548)に足利将軍の調停で天文の乱が終結し、
表向きは伊達稙宗が晴宗に家督を譲っているのが大きい。

ただ確かに伊達家は稙宗党と晴宗党の二元政治に陥っていた可能性もある。
永禄2年(1559)、伊達稙宗が小高城へ来て自分の隠し子を義胤の正室に薦めている。

これが永禄 8年(1565)伊達稙宗死去後の丸森城を巡る争いへとつながってしまう。
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
808 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 10:37:09.51 ID:LX4tuGky
>>806
>>永禄 7年(1564)伊達晴宗、家督を継ぐ

この年、家督を継いだのは輝宗。
稙宗→晴宗→輝宗→政宗
【陸奥】相馬氏を語る【下総】
810 :人間七七四年[sage]:2011/11/11(金) 10:57:52.79 ID:LX4tuGky
だから永禄 7年(1564)の晴宗の隠居は分裂しかかった
伊達家中をまとめるための隠居と見ることもできる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。