トップページ > 戦国時代 > 2011年11月10日 > bQagP/7K

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/222 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001110110016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14

書き込みレス一覧

【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
19 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 15:23:22.58 ID:bQagP/7K
桶狭間の後に岡崎に逃げ込むけど、今川人質に
なったのはまだガキンチョの頃でしょう。物心ついたのは人質
時代だったとすると岡崎城の記憶なんてほとんどなかったんじゃないか。
とすると岡崎に脱出したのは親がいたこともあったし周りの老臣みたいなのが
「帰りたい」というのが強かったのかな。
それとも人質時代がやっぱり自分自身不自由で辛かったか。
確か奥さんや子供を残したままだよね。
結局取り返してるしこの頃はまだ不仲?でもなかったとすると
よほどの緊急避難的な岡崎脱出の理由というのが家康自身に
どこまであったかはちと考えるところかな。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
23 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 16:54:08.43 ID:bQagP/7K
教養の意味にもよるわなぁ。
秀吉家康に共通するのは処世術や反面教師という意味での
学習能力でこれは今で言う「学校で習ったサインコサインなんか社会では
なんの役にも立たない」というのにも共通してくる。
東大出た偉い学者さんほど「秀吉や家康の人間的魅力」みたいなのを
軽視する傾向はちと感じるけどね。
そんなので天下を統一できれば苦労はしないみたいに。
このあたりは逆じゃないかと思うけどまあどうでもいい話。

ところで秀吉政権が長続きしなかったのは家康がいたからで
3代目にしっかりしたのが出れば足利や徳川みたいにそれなりに続いた
かもしれないけどね。あまり秀吉自体に短命の原因を持っていくのも
どうなんだろうなぁ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
29 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 17:58:31.30 ID:bQagP/7K
>>24
まぁそうだけどそれは無教養とかとは少し違う問題かなとか。
大雑把だが急激な中央集権組織の完成には権力の集中は仕方ないだろうし
ましてや初代、それは秀吉が悪いとか無能力とかそういうようには
言えないのじゃないかということでね。

家康は秀吉システムの良いところを受け継ぎ発展したわけで
こういうとこにも家康の学習能力は現れてる。
家康システムを優秀というのならそれは秀吉が作った
超短期集中型システムの発展系としての意味が強いだろうし
秀吉は無教養で家康は教養があったとかとは無関係だろうし
両者の対比を1代で終わったと長く続いたで語るのはそれはまた
別で複雑な話にはなるとは思う。

徳川スレで秀吉かばうのもアレなんだけどね。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
32 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 19:27:18.84 ID:bQagP/7K
>>31
教養という意味の中に政治史みたいなのがあったかどうか
だよね。
たぶん論語とか孔子とかそういうのがお勉強だったとは
思うけどそういうのがどう将来に役立ったか。

秀吉が明を軽視したかどうかはまた検討の必要があるだろうけど
関白就任後は室町とかの故実にもかなり触れているし
大陸の進んだ文化とかそういうのはある程度公家経由で理解はしてたんじゃないかな。

出兵の理由もこれまた複雑だろうけど、軽視した、のもあるだろうし
それがまた全てでもないだろしね。
明がかなり弱りかけてたなんてのはどこまで把握してたか。
実際タラレバだがもう少し時代がズレてれば明が秀吉に救援要請
なんてしてきたかもしれないし徳川への要請とは50年も違ってないぐらいか。

だから言うほど秀吉出兵は無謀で暴挙とは断定できないだろうし
明の最弱期に重なってたら日本が大陸の歴史に関与してたかもしれない。
あくまでタラレバだが信長の時と重なってたら案外すごいことになってたんじゃないか。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
34 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 20:21:04.50 ID:bQagP/7K
まぁ家康からしてちゃんと学んだかどうかは明確になってないし
論語や孔子ってのはたとえで「道理」「理屈」のこども向けの
お勉強という意味程度だけどね。

中国の大きさや文化の先進度というのはそりゃ理解してたんじゃないか。
太閤とか金吾って読み方にも現れてるし。
だから無知で犯した暴挙じゃなくて知ってて攻めたのでしょやっぱり。
それをどう表現するかはする側の問題だろうしね。
ただわしらのお祖父さんたちも中国プラスアメリカに仕掛けたりしてるから
後での評価というのはなかなかこれまたむつかしいわなぁ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
43 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 23:32:58.80 ID:bQagP/7K
家康が本を集めてたのは事実で死んでそれを
御三家に配って徳川園には文庫として今に残るからね。
半数以上が韓国中国のものだったか、さすが家康だわなぁ。

人質時代にやることないから勉強してたというのはありそだな。
野山を走り回ってた信長とはちと違うか。
ただ桶狭間の頃はまだ高校生ぐらいだから兵法を活用したとまで
持ち上げるのは厳しいかもね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。