トップページ > 戦国時代 > 2011年11月10日 > 4KBaWTkO

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/222 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000124



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
480
戦国ちょっといい話29
佐竹氏を語るスレ 4

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話29
462 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 14:13:50.13 ID:4KBaWTkO
関ヶ原後に安芸に入った正則が対毛利の最前線として築いた巨城・亀居城は
広家の岩国とは峠を隔てた位置
そういう時代とは言え過酷だな
戦国ちょっといい話29
480 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 22:00:47.50 ID:4KBaWTkO
>>464
伊達御前は彦姫かな?とすると「義宣の父・義重と母・伊達御前は姉妹」は、
「義宣の母と伊達御前、阿南の方は姉妹」(いずれも伊達晴宗と久保姫との娘)で整合性が合うね

それと他のスレで教えてもらったけど、阿南の方は二階堂盛義の後室で蘆名盛隆の生母ではなく、
盛隆の生母は葦名盛氏の娘で、その縁で盛隆が葦名を継いだらしい
よって阿南の方は岩瀬御台の祖母ではなく、伯母になる
母が阿南の方だと盛隆は叔母と結婚した事になるからなぁ…
(伊達実元は姪と結婚して成実が生まれたけど…)
それでも盛隆の正室・彦姫は、元は葦名盛興(盛隆の伯父か叔父)の正室だった訳で
義理とは言え盛隆は叔母と結婚した事には違いない

あー複雑だ
佐竹氏を語るスレ 4
357 :人間七七四年[sage]:2011/11/10(木) 23:11:33.77 ID:4KBaWTkO
>>355
いかん、これ思い出したw
http://www40.atwiki.jp/83452/pages/496.html

炉端で焼いてたみたいだから、味噌焼きおにぎりみたいなのかな?(あれは旨い)
炉端というと秋田だけに、きりたんぽを連想するけど、あれは猟師の携行食みたいだし…
他にも夜話の肴に煮豆、湯漬けなんかで腹を満たしていたみたいだね(義宣の頃からかな)
戦国ちょっといい話29
483 :480[sage]:2011/11/10(木) 23:45:54.86 ID:4KBaWTkO
>>481
うん、俺も蘆名盛隆は二階堂盛義と阿南の方の実子だと思ってた
Webでは何を見てもそう書いてるし
よって、ソースを提示出来ず申し訳ない

血縁的には葦名は佐竹よりも伊達に近いのになぁ
・蘆名盛高の娘は伊達稙宗の正室
・蘆名盛氏の正室は伊達稙宗の娘
・蘆名盛興と盛隆の正室は伊達晴宗の娘(彦姫)

>>482
そうそう、岩城御膳
常隆との間に出来た子、長次郎隆道が政宗の偏諱と伊達姓を賜って
伊達政隆として一門第六席・岩谷堂伊達家の祖になってる
祖母の久保姫に並々ならぬ敬慕の念を持っていた政宗だけに
久保姫の実家である岩城の血統を厚遇したと言えるね(政隆の祖父・親隆は輝宗の実兄だし)
「政」の字の拝領なんて、そうそうない
(留守政景と国分政重(盛重)、小次郎政道(?)は将来の藤次郎政宗の血族として輝宗が
与えたものか??)

ちなみに岩城御膳、資料によっては妾とか佐竹側の資料には政隆共々、存在が抹消されてる
仕方ないか




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。