トップページ > 戦国時代 > 2011年10月31日 > rZHDUktk

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/198 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100120001000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三
戦国時代の食事5膳目

書き込みレス一覧

【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三
901 :人間七七四年[sage]:2011/10/31(月) 10:28:02.22 ID:rZHDUktk
そりゃ面倒ふせぎだろう。
愛人の子がたくさんいて平等に財産分割ならいいけど
一人を正室にして総取りになったら残りは大騒ぎ。
真面目な研究家は「正式に決定したほうがトラブルが起きない」から
決めなかったのは御家騒動のもとみたいに言うけど
こういうのは典型的な「世間知らず」だろなーとは思う。
逆に言うと天下人なのにそういう人間の機微
欲得の恐ろしさをちゃんと理解してた家康はさすがだろう。

御三家なんか完全に狙ってお家存続の一環として
下半身にムチうって作ってる。実際に100年後にそれが機能した
のもおそろしい先読み洞察。

ちょっと言い過ぎだが家康が好きだった古書誌が現在に残るのも
御三家が機能したおかげとも言える。空襲でよく焼けなかったものだ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三
905 :人間七七四年[sage]:2011/10/31(月) 13:14:16.99 ID:rZHDUktk
>>903
いや間違いとは思わないよ。
後継者は決めないといけないからそれは当然だが
その後の話で。
例えば関係者が漁夫の利や権威をかさにして
お家を支配というのはよくあるでしょ。
また非関係者が納得せずに禍根を残すというのも
よくある話。
そしてこの二つは直接関係したりずっと後で影響したりしてくる。

徳川で言うとたくさん側室はいただろうがその特定の
出自の家が権力をもったりそれを利用したりとかそういうのは
意外と少ない。
そりゃ長いから細かいのはあったろうがそれが屋台骨を揺るがしたり
それが元でお家が滅びそうとかそういうのはほぼ見かけない。

何気ないようだけどこういうのは予期して事前に防ぐというのはなかなかできないだろうし
幕府開設直後に武闘派と官僚派の争いがお約束で起きたときも
禍根を引きずらずうまく処理してるように感じる。

義教が自分が将軍になった時に親族がそのお祝いを受けただけで
「将軍職を利用したりワイロ?みたいなのをもらうことは許さない」
と厳しく処罰して天魔の所業と呼ばれたんだが、今でも誰かが出世したりすると
コネを生かしたり「オレ、政治家の00と連れだよ」と自慢したりするのは
普通にいるでしょ。
そういう公私混同とか権威の流用利用を許さないというのはなかなか
出来ることじゃない。

批判は出来るけど実際に権力者になった時にちゃんと自分で自分を律する
ことができるかどうか。
トラブルを防ぐというのもそういうことで徳川では日本のお約束的な
トラブルが260年の間あんまりないような。
これは何気にすごいことだとは思うんだよね。
あくまで大雑把だけどさ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三
909 :人間七七四年[sage]:2011/10/31(月) 14:27:31.12 ID:rZHDUktk
>>907
あぁ、ごめん、世間知らずの話はもう終わったかと
思った。
それと思うと書いただけで断じてないからね。

話変わるが講演会なんかの最後の質疑応答で
たまに鋭い質問が出てどう答えるかと会場が期待?してると
「自分はそうは思いません、はい次」という先生がいたりして
失笑が起きたりするが、喫茶店で長居してお茶を出されたら
それは「そろそろ帰れ」という暗黙の催促でしょう。
「自分はそうは思いません」と言うのはそれこそ世間知らずだろう。
これはほぼ断定出来るんだが自分は喫茶店にも先生にも
悪いのでうまく気を使ったりするのに大変だったりした。

こないだ初めてのお寿司屋さんで軽くつまんで注文せずに話してたら
おしぼりを出されたがあれは何かの催促だったんだろうか。
世間知らずなのでよくわからん。
戦国時代の食事5膳目
638 :人間七七四年[sage]:2011/10/31(月) 14:37:57.27 ID:rZHDUktk
わしが卒業してからごはん給食が始まって
本当にうらやましかった。
今は選択式とかもう贅沢のレベルらしいもんな。
イモとか雑穀系の給食出したら、児童虐待、とか
言われかねんな。
戦国時代の食事5膳目
642 :人間七七四年[sage]:2011/10/31(月) 18:33:30.55 ID:rZHDUktk
スレチで申し訳ないが地元の選択給食であった話。
カツ丼と天丼を先生が数を間違えて注文しちゃったらしいんだよね。
10こと20こを逆に頼んだって。
当日「せんせ〜カツ丼あらへんで〜」「天丼やけにのこっとんで〜」「せんせーまちがえたん
ちゃうか〜」ってなって「あちゃ〜、悪かった、あやまる、ジャンケンしてまけたやつ
天丼食ってくれ〜」ってしたらしいんだ、「せんせ、トラック10周〜」「けんすい50回でもええで〜」
とか。ここまでなら和気あいあいのよくある?話なんだが、夕方ある親から
電話で「食べたくないものを無理やり食べさせられた、児童虐待だ」って・・・

校長と担任がその10人の家を夜に謝罪に回ったっていうのだけどさ。
1日主菜がないだけでどうこうとか、歴史教育が直してやらんといかんなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。