トップページ > 戦国時代 > 2011年10月29日 > lCv1og59

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/193 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000110000000000100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?

書き込みレス一覧

現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
932 :人間七七四年[sage]:2011/10/29(土) 03:45:21.53 ID:lCv1og59
>>930
いいねぇ。当時は戦闘術といえば刃物ありきなんだし
得物も江戸以降の日本刀なんか一番短くて太刀やらぶん回す系の野太刀やら槍やらが主流だったんだから
そこら辺に詳しい人には是非考察してほしいね
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
937 :人間七七四年[sage]:2011/10/29(土) 07:57:51.78 ID:lCv1og59
>>933
クレームの対象が解説の内容から解説法に代わっただけで自分たちは棚のうえじゃあ
>>930のいってる通りでしょう。そういうのもうやめたら?
剣道と剣術の解釈も抽象的なんだけど>>930にレスつけてるなら
>剣道が斬れなくて受けと打突の技術として、戦国時代の武士か農民か知らんが
>どのような得物でやり合ったらどう勝つのか考察しろよ
ここら辺にまっとうに答えたら?
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
940 :人間七七四年[sage]:2011/10/29(土) 08:53:57.60 ID:lCv1og59
>>938
結局、剣道派のせいなのね・・・まあこれは俺の私見だけど
・斬ることはできなくとも長物を受ける技術と長物で打撃、突撃が打てる技術がある
・人を制することは必ずしも斬る必要はなく徒手でも可能で、徒手と比べて剣道三倍段ともいわれるほど強力な攻撃技術をもつ
・十手術と呼ばれる技術もあり必ずしも刃がついていれば有利とは限らない
・戦国時代の対象者(武士、農民など)がどの程度刃物を使えるかが定かでない
こんなとこか。竹刀VS真剣(強度差)とか真剣VS薙刀(リーチ差)とか小学生でも結果がわかる条件ならともかく
鉄パイプと真剣(別に真剣勝負でもいいけど)ならなんともいえないと思う
というわけで戦国時代の人が具体的にどう剣道家の防御を崩して斬りつけるのかよろしく
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
945 :人間七七四年[sage]:2011/10/29(土) 19:35:16.03 ID:lCv1og59
>>941
ああごめん。使えるって技術の話ね
刃物の普及率ならまさにその通りだと思うよ
>>942-943
全部ゴニョルと長くなるんでとりあえず一番気になってるみたいな脛打ちだけ私見を答えとく
あれ日本刀(腰刀な)のリーチと柄の長さだとキツすぎんだよ
薙刀や野太刀(大太刀)のリーチと柄の長さなら基本の型から浅い斜角と最小限な手の動きで届くし隙も少ない
剣道とやればリーチ差もあってさらに安全なんだよ
で、日本刀で脛を斬りにいこうとすると一般的な中段の構えでは遅すぎるので下段か脇構えに構えることになる
居合いの型とかみればわかるけどやっぱりこの2つから振ってる
この2つの型は現代剣道的にデメリットがありすぎて(脇構えは公式不可)常時これらとか
これらの構えで詰めてくとかは達人にしか無理なんだよ
だから戦国時代にも日本刀で脛斬れる奴は武士のなかでもごく少数で農民とか絶対無理だと俺は思ってる(ソースは無い)

【補足】
下段構えは腹から水平か剣先をそれ以下に構える
つまり面と突きに無防備でこれらを防ぐには刀をあげる手間ができ
さらに面と突きの初動が遅くなる(剣道だと一瞬下段に構えて面を誘うくらい)
また打ち合いが始まると剣を上げなきゃ相手の攻撃を受けれないため強制解除される
(だから居合いの型でも打ち合いから脛を斬って決めるものは観たことない)
脇構えは半身(右足を下げる)で体の後ろ(右脇)に刀を隠す
初動が見切りにくく袈裟、胴、脛と択をかけれる型・・・らしいが
そもそもノーガード状態で体の後ろから刀を振るから遅い。さらには右からしか斬れねえじゃんって型
(居合いだと開幕以外にも流れで脇構えになる型もあるね。その後は袈裟か胴だけど)
ちなみに剣道だと袈裟も脛もノーカンだから公式可でもたぶん誰も使わない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。