トップページ > 戦国時代 > 2011年10月26日 > s8JJui4J

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧

書き込みレス一覧

当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
845 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 00:37:30.29 ID:s8JJui4J
>>844
更に幅広く「面具」としてみるなら、当時の遺物はないものの平安末にはすでに半首が登場していたしな。
当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
852 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 22:13:54.39 ID:s8JJui4J
面頬などの小具足は年月の流れの中で散逸しやすい傾向にある。
昔の家宝目録に記載されていても、現在は臑当や脇引などが欠けていることは割とあるし、
徳川将軍家においてすら、二代秀忠所用の茶糸威胴具足は兜が伝わっていないのであるから、
面頬が今はないからといって当初から備えていなかったとも言い切れない。
肖像画に関しても、後世に自分の面影を伝えるなどの目的で顔をはっきりさせたいという思惑から、
実際の格好と違い、あえて素顔を晒した状態にして描かせたことも考えられる。
当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
854 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 23:41:19.42 ID:s8JJui4J
>>853
最近の大河は半頬すら付けていないことが多いよ(「独眼流政宗」の時にはわずかに見られた)。
主役やレギュラー陣が辛うじて喉輪をしてるかどうかだな。

ドラマでの面頬着用よりも気になるのが、時代祭りなどで兜を阿弥陀に被ってる人間が多いこと多いこと。
視界を確保したいのか、帽子と同じ感覚で被ってるのか知らんが、
内兜ががら空きになっているとかっこ悪いし危険。それに兜の重さが後方に傾くので余計に首が疲れる。
演武を行うなら尚更。模造品でも武器の先が顔に当たるおそれを考えて目深に被らなきゃならん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。