トップページ > 戦国時代 > 2011年10月26日 > AZtUluXL

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000033002213100015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
色々すいません
戦国ちょっと悪い話28
戦国ちょっといい話29

書き込みレス一覧

戦国ちょっと悪い話28
527 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 12:35:26.27 ID:AZtUluXL
立谷川の治水工事で財源が足りなくて 四公六民になった時
「負担を掛けてゴメン(´・ω・`)」と庄屋に回文と、街道や村に高札が設けられたとか。
でも人足に賃金は払われてる。
戦国ちょっといい話29
252 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 12:38:52.90 ID:AZtUluXL
雑談

民からの慕われっぷり半端無いのは

1立花宗茂
2小田氏治
3最上義光
4真田昌幸
5黒田如水

の順でおk?
戦国ちょっと悪い話28
528 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 12:48:07.09 ID:AZtUluXL
鮭様と民は扇のようなもの
おじいちゃんがいて孫がいて、家族で支えあって一緒に暮らせるのが幸せなんだな
あいだみつを
戦国ちょっと悪い話28
529 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 13:29:27.85 ID:AZtUluXL
最上時代の山形城
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/70/0000276470/70/img9321c514zik9zj.jpeg
鳥居氏以降の山形城(本丸の東西橋が落とされ、二の丸北西門の廃止、本丸西の薬間堀・やっけんぼりの埋め立て、南西土塁の整形)
http://www7.plala.or.jp/yamagata-ryokou/mogami/yamagata/yamagata_siro1.jpg
現在の山形城(右上弓道場付近が最上時代の北西門跡)
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/43/0b/kagetora_nagao2007/folder/990103/img_990103_19426819_2?1267878266
戦国ちょっと悪い話28
530 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 13:37:49.84 ID:AZtUluXL
二の丸南東も丸型から角型に改められたのだろうか?
戦国ちょっといい話29
255 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 13:42:18.96 ID:AZtUluXL
>>253
改易されたとき、家臣どころか領民までもが宗茂を追ってついていこうとした
戦国ちょっと悪い話28
532 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 16:01:53.67 ID:AZtUluXL
>>529
現在復元してるのが「最上氏の山形城」でなく、「鳥居氏以降の山形城」だという皮肉
(二の丸の南門、東大手門も本丸の橋の市すら違う)
>>531
秋田久保田城「・・・」
戦国ちょっと悪い話28
535 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 16:44:31.15 ID:AZtUluXL
>>532
市じゃなく位置だったわ・・・
戦国ちょっと悪い話28
536 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 17:41:48.55 ID:AZtUluXL
鳥居さんを苛めすぎた感があるので
チェス盤をひっくり返して
東北は地縁の者以外をあまり良く思わない悪い話

最上改易で山形に入封した鳥居忠政、
妹婿の戸沢政盛が北の新庄に、同様に娘婿の酒井忠勝が日本海側の鶴岡に前後して封された。
徳川氏の譜代大名として伊達政宗や上杉景勝、佐竹義宣などの東北諸大名の監視が名目であった。

徳川幕府の権威をはっきりとさせる為、山形入封後に忠政が早速行ったのが「左京縄」とも言われる元和検地。
田畑どころか手付かずに近かったムラの寄り合い山林、果ては家屋敷や店子の広さまでもが検地の対象となった。

秀吉の天正検地後、新田開発と増作の繰り返しでまともに検地が行われていなかった山形に活が入れられた。

この検地で問題になったのは「義光が寺社に寄進した田畑や山林の寺領まで」もが徹底的に検地の対象となった。
申告の漏れた寺領は遠慮なしに忠政に召し上げされた。

田沼意次と松平定直との比較がわかりやすい例えになるだろうか

なぁなぁで人付き合いが大切だった最上氏時代の空気が
上から派遣された官僚によって見事にぶち壊された。

民政を考えて馬見ヶ崎川改修や、市井五堰の掘削も行った忠政だが
民衆が山寺にお祈りして、術祖によって鳥居忠政が死んだとも伝えられている(「山形市史」)
戦国ちょっと悪い話28
537 :色々すいません[sage]:2011/10/26(水) 17:57:50.08 ID:AZtUluXL
誤)徹底的に検地の対象となった。
正)徹底的に検地の対象となった事。
誤)忠政に召し上げされた。
正)忠政に召し上げられた。
戦国ちょっといい話29
268 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 18:06:52.43 ID:AZtUluXL
>>262
土浦の農民「天庵様の悪口はそこまでだ」
戦国ちょっといい話29
270 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 19:35:53.22 ID:AZtUluXL
小田天庵は不死身なり

【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】スレにあったものを一部編集
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156093325/

「常陸小田氏の盛衰」
・弘治二年(1556)三月 結城氏に海老島の戦で敗れ、小田城落城、氏治土浦に落ちる
・同年 八月 氏治小田城奪還

・永禄七年(1564)一月 上杉、佐竹らに山王堂の戦で敗れ、小田城落城、氏治藤沢・土浦に落ちる
・同年 八月 氏治小田城を奪還
・同年 十一月 佐竹勢に攻められ、小田城落城、氏治土浦へ
・永禄八年(1565)十二月 氏治小田城奪還

・永禄九年(1566)二月 上杉、佐竹勢の攻められ、勇気と交渉の上、小田城「開城」
・同年? 時期不明ながら、氏治小田城を奪還

・永禄十二年(1569)十一月、太田三楽、梶原、真壁らに手這山合戦で敗れ、小田城落城、氏治土浦、藤沢に
(こののち小田氏の主力は、土浦、藤沢両城に移る)
・元亀二年(1571)末 氏治小田城を奪還
・元亀三年(1572)末 太田三楽により、小田城最後の落城
(こののち、藤沢城→土浦城→手子生城と順に落されていき、滅亡)
戦国ちょっといい話29
271 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 19:43:41.65 ID:AZtUluXL
勇気と交渉の上、小田城「開城」
勇気→結城でorz
戦国ちょっといい話29
272 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 19:51:46.08 ID:AZtUluXL
小田城より先に土浦が落とされてたら
天庵様どうしてたんだろう?
戦国ちょっと悪い話28
540 :人間七七四年[sage]:2011/10/26(水) 20:08:21.86 ID:AZtUluXL
>>539
かさねがさねスイマセン
少しROMります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。