トップページ > 戦国時代 > 2011年10月24日 > J731d9di

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000310000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
武田厨と織田厨が争うスレ
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法

書き込みレス一覧

もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
887 :人間七七四年[sage]:2011/10/24(月) 16:06:42.95 ID:J731d9di
すみません、徳川はどうやって近江行くのですか?
信長から徳川に援軍要請したのは、
武田は所詮その程度だったという認識があるんじゃないですか?
武田厨と織田厨が争うスレ
140 :人間七七四年[sage]:2011/10/24(月) 16:12:37.77 ID:J731d9di
お互いの厨に聞きたし、

信長も信玄も、後継者育成に失敗したが、
どう育てれば良かったのか?または、
誰を後継者にすればより御家にとって有益だったのか?
武田厨と織田厨が争うスレ
141 :人間七七四年[sage]:2011/10/24(月) 16:23:52.52 ID:J731d9di
書状問題について、

例えば、
問題が多い国では、沢山の命令書や仲裁の
書状が必要になり、
結果、書状が多く残る事もあるでしょう。

また、畿内などの先進国では、
比較的権利問題なども前為政者により解決されており、
誰が領主になっても、問題が少なかったのかも知れませんね。

戦すくなく生活に問題がなければ、
それだけ政治的な書状の数は減るのかも知れません。

信長が特に良い為政者だったとは思いませんが、
特に問題のある(例えば労役が多いなど)領主ではなかったようですね。

尾張清洲など、1560年位からほぼ戦なんて無いのでしょう。
住人たちは幸せですね。
もちろん甲斐の方々も労役がなければ幸せだったのでしょうね。
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法
264 :人間七七四年[sage]:2011/10/24(月) 17:12:06.88 ID:J731d9di
お互いに数万の兵力の時に、
兵力何倍まで覆せるんかな、
小牧長久手の野戦で、三万五千差を引き分け、
大坂冬の陣で、十万差でも良い勝負出来た。

備と手の問題があるだろうけど、
北条も野戦決戦(ひらけた場所がないけど)
でもう少し粘れたんじゃない?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。