トップページ > 戦国時代 > 2011年10月13日 > EFUNdtle

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000100025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
571
天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの?
実のところ戦国時代は存在しない

書き込みレス一覧

天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの?
564 :人間七七四年[sage]:2011/10/13(木) 00:08:16.80 ID:EFUNdtle
>>563
こういう奴は、旦那の接待とか下見とかも遊びだと思ってる女みたいだな。
もしくは芸能人はカメラの前で旅行したりいいもん食ったりしてればいいみたいな考えの手あいと同程度の思考回路。

報道されてる以外にも色々ご公務はこなされているが、
半可通には一見して遊びに見えるような催しなどでも、
ご静養やお忍びなどの他はすべて
親善や振興などの為に招待を受けて臨席される公務であって、御自身達の好む好まざるに関わらず執り行われるものであることは言わずもがな。

批判するのは自由だと言うかもしれないが、無知(無恥)を盾に舌足らずな暴論を振りかざすのは甚だ見苦しいから止めて欲しい。

あと皇室も税金を払ってるんだよなこれが。
まあさすがに板違い。

実のところ戦国時代は存在しない
156 :人間七七四年[sage]:2011/10/13(木) 00:12:56.23 ID:EFUNdtle
>>151
そこは「織田がつき 羽柴がこねし」天下もちですから。
天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの?
567 :人間七七四年[sage]:2011/10/13(木) 19:58:14.36 ID:EFUNdtle
むしろ南朝のほうが血筋的には庶流の庶流だよ。
庶流の庶流だからこそ、後醍醐帝は皇位を御自身の血筋に継がせたくて動いた面もあっただろうし。

だからよく半可通が云うところの現皇室は北朝の裔だから正統じゃないという論は理解出来ないね。
三種の神器云々なら、後小松帝より以降は連綿と現皇室に受け継がれているわけで。

天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの?
571 :人間七七四年[sage]:2011/10/13(木) 23:09:55.62 ID:EFUNdtle
>>570
結局 南北朝正閏論に関しては、
帝が能動的に動いた南朝のほうが、
帝が受動的だった北朝よりも権威主義者の尊崇を集めやすく、
且つ 勤皇の志士が活躍した南朝のほうが、
足利シンパの連合軍だった北朝側よりも尊皇家の同情を集めやすいという、
大変重大な構造上の問題があるように思えてならない。

私見ではあるが、この点によって、南朝側の高邁な理念ばかりがある種理想化され(それは無論尊重すべきではあるが)、
一方的に両統迭立を破棄され、一時しかるべき地位をも奪われた挙げ句、
後世において即位の正当性をも半ば否定された
北朝五代の帝の、現皇室にも通ずる「受動の美学」に関しては、余り省みられることが無く、
印象の薄さが無理解を生んでいるのではないだろうか。

天皇って戦国時代どうやって暮らしてたの?
572 :571[sage]:2011/10/13(木) 23:43:09.81 ID:EFUNdtle
そもそも北朝に何の非も落ち度もない。
持明院統(北朝)は後嵯峨帝第一皇子、後深草帝の裔であって、
本来であれば一貫して皇位を世襲し得るところを、
後嵯峨帝の次子可愛さかは不詳なれど、弟亀山帝の裔まで皇位を継ぐこととなり、
やがて両統枝分かれての迭立、これだけでも不遇のところを、
建武の御中興にて、継承権まで奪われて、厄介払いとは、畏くも憐憫の極みである。

このような機微に疎い国士が、南朝を称えるまでは結構だが、北朝系の皇室に下手に気を遣い、スタンスを明瞭にしなかった為
(そもそもそれぞれの善のぶつかり合いである南北朝に、正閏を定めるのもおこがましいのだが)、
現在に到るまで、「触らぬ神にたたりなし」、やがて万人の興味も薄れて無関心が広まったのではと考える。

帳尻合わせに、戦国時代に話を戻せば、当時の朝廷の困窮もまた、北朝系の「受動の美学」が垣間見えるようで、
私は好きである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。