トップページ > 戦国時代 > 2011年09月23日 > WtCtt9Ai

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/203 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010002000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【治部】石田三成総合スレ 9【佐吉】
福島正則について語るスレ3

書き込みレス一覧

【治部】石田三成総合スレ 9【佐吉】
285 :人間七七四年[sage]:2011/09/23(金) 11:47:38.87 ID:WtCtt9Ai
関ヶ原直前の石田と直江の書状なんて何通も残ってるぞ。
そもそも、上杉を秀吉に従わせるように交渉を行ったのが石田の最初の大仕事。
これに成功し、そのまま取次として上杉と深く関わるようになる。
石田は北条との融和路線を何とかして破棄し、上杉を関東取次にさせたかったわけだけど、
(北条の言い分が通る前に逸早く上洛して、北条の悪行を秀吉に伝えろと宇都宮に迫ってる)
折角、融和路線から一転名胡桃城事件で北条討伐となったのに
横から出てきた家康においしい所を掻っ攫われてしまったってのが、因縁の始まりだな。
ただ、上杉の取次という立場はその後も継続し、
毛利や島津らと同様に同国内の中央集権化を推し進めて来た。
彼らにとって石田=豊臣政権であり、石田がいなければ改革がままならないばかりか、
自らの国内での立場も危うくなってしまう。
逆に石田の立場が強くなれば、自国の改革も進み豊臣政権内での地位も向上する。
石田は景勝や直江、義弘、輝元と非常に親密だったが、
それは好きだの嫌いだのなんていう幼稚な話じゃなく、お互いの利害が一致していたという事。
福島正則について語るスレ3
565 :人間七七四年[sage]:2011/09/23(金) 15:20:02.70 ID:WtCtt9Ai
>>562
だから実も得られてないんだっつーの。
関ヶ原後家康がどれだけ慎重に豊臣家から政権を奪っていったのか理解してるか?
関ヶ原直後に「今度は豊臣家を潰す」と言って挙兵したとして
東軍についた勢力が皆味方するとでも?
福島正則について語るスレ3
567 :人間七七四年[sage]:2011/09/23(金) 15:55:25.22 ID:WtCtt9Ai
>>566
豊臣政権の大老として出してんだっつーのw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。