トップページ > 戦国時代 > 2011年09月06日 > X9394BwA

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
430
人間七七四年
戦国時代の食事5膳目
【俺の股間が】男色大名信玄 九穴目【マウント富士!】

書き込みレス一覧

戦国時代の食事5膳目
434 :430[sage]:2011/09/06(火) 10:47:44.80 ID:X9394BwA
私には、これ以上説を唱える根拠が無いので、>>431-433さんの疑問の反論で、
この話題についての書き込みは終わりたいと思います。

431さん、料理物語は江戸時代の物では、つまり>>413の
>「室町には素麺に胡椒を添えたが今は云々」の部分は、
江戸時代の著者が、伝え聞いた物をそのまま書いたと考えられます。
他の記述で、胡椒と山椒が区別されていても、問題はないと思いますが。

432さん、正倉院に納められた本物の胡椒を一般の人々が目にする機会は、まず無いのでは。
香辛料でなく薬としての用途に限られているので、同じように胃の効能がある胡椒と山椒、
そして、日本で自生している山椒で薬として代用できるなら、輸入でしか手に入らない胡椒が一般に普及していたとは考えにくいのでは。

433さん、山椒の実を乾燥させた物と、粒胡椒とは似ていませんか?
また当時の物と、現在の栽培されたり品種改良された物が、大きさ、見た目などが違う事も有るのでは。

【俺の股間が】男色大名信玄 九穴目【マウント富士!】
556 :人間七七四年[sage]:2011/09/06(火) 20:44:11.09 ID:X9394BwA
>>552
織部正殿、申し訳ござらぬが、やはりこのスレには、「ガチッ!」や「ムチッ!」しか興味の無い、武辺者揃いでござる。
さあ、あなた様も武士ならば、潔くその尻を差し出されよ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。