トップページ > 戦国時代 > 2011年09月06日 > 1GMLn5sr

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100002020005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっといい話28
戦国ちょっと悪い話27

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話28
495 :人間七七四年[sage]:2011/09/06(火) 13:49:35.08 ID:1GMLn5sr
的盧だったりして
戦国ちょっといい話28
498 :人間七七四年[sage]:2011/09/06(火) 18:17:38.80 ID:1GMLn5sr
>>497
結果的に偶然正則が死んだけど普通に『ちょっと』いい話でしょ

実如の対応はもちろん、正則にしたって和解のきっかけを求めてた政治的行動だろうし
余計な気を回した下間が空気読めなかったのがまずいだけ
戦国ちょっといい話28
500 :人間七七四年[sage]:2011/09/06(火) 18:53:37.15 ID:1GMLn5sr
>>499
そういう解釈でも成り立つからそれはそれでいいけど、少なくとも実如のいい話としては
成り立ってるんだからそんな目くじら立てんでもええがな
戦国ちょっと悪い話27
730 :人間七七四年[sage]:2011/09/06(火) 20:06:38.24 ID:1GMLn5sr
特に家は関係なく忠なんてのは武士にとって重要な概念の一つだし
その中でも三河武士の性質に合ってたとか、今でもあるように流行の
文字ってのもあったかもしれない。

秀忠の偏諱にしてもそもそも秀忠の忠の字はどっから来たんだっけ?
とか思ってたら>>729w

そういや家康からの偏諱ってあんま無い気が
戦国ちょっと悪い話27
738 :人間七七四年[sage]:2011/09/06(火) 20:38:51.97 ID:1GMLn5sr
>>733
言われて見るとそこそこいますな、蜂須賀家政とかもたぶんそうだよね、姻戚でもあるし。
ただ、家康のビッグネームを思うとそれでも思ったより少ないイメージではあるんだけど
よく考えたら家臣以外におおっぴらに名前1字くれてやる、なんてことが出来たのは
秀吉死後〜秀忠2代将軍誕生までの数年間だっただろうし、それ考えるとなんか納得


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。