トップページ > 戦国時代 > 2011年09月04日 > eL0KjYZB

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/192 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000200003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
577
城址巡りの旅 其の拾弐

書き込みレス一覧

城址巡りの旅 其の拾弐
577 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 12:32:48.78 ID:eL0KjYZB
かなり遅れましたが、先週の日曜日に以下に訪問しました
今回は7ヶ所巡りましたが、まず3ヶ所(2城+1屋敷)の報告をします
残り(奥殿陣屋、安祥城、本證寺、伊奈城)についても明日までには報告する予定です
@市場城(豊田市史跡。豊田市市場町城にある山城)
  自分的には愛知県の戦国時代の城址では大給城、古宮城に並ぶ、かなりお勧めの城址です
  ただ、時季的なものでしょうが、とにかく虫が多くて参りました。デジカメのレンズに虫が
  頻繁に止まったらしく、撮った画像の内の何枚かに写り込んで使い物にならない状況です
  遺構は石垣、畝状竪堀、石塁と櫓台がセットになった外枡形虎口など見応え十分です
  また、城址に桜は定番ですが、市場城では紅葉の時季に四季桜と紅葉を見ることが出来ます
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/424294r4r/lib424294.jpg
  空堀 http://uproda.2ch-library.com/424295ird/lib424295.jpg
  石垣 http://uproda.2ch-library.com/424297Env/lib424297.jpg
  畝状竪堀 http://uproda.2ch-library.com/424298FPC/lib424298.jpg
  外枡形虎口 http://uproda.2ch-library.com/424299BTv/lib424299.jpg

A挙母城(桜城)(豊田市史跡。豊田市元城町にある平城)
  豊田市には金谷城・桜城・七州城と三つの挙母城がありましたが、時代的には金谷城に次ぐ、
  二番目の挙母城で未完の城となります。二の丸にあたる豊田信用金庫の敷地内にも建設時に
  石垣が見つかりましたが、特に保全措置もせずにそのまま建設されてしまったそうです
  櫓台の石垣は立派で見応えありますが、それ以外は極く普通の公園で遺構は残っていません
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/424300Kxf/lib424300.jpg
  櫓台(左側から) http://uproda.2ch-library.com/424301XCH/lib424301.jpg
  櫓台(右側から) http://uproda.2ch-library.com/424302rG3/lib424302.jpg

B中垣内古屋敷(豊田市中垣内町にある古屋敷)
  詳細はよく分からない様ですが、武田氏の落人である小幡氏の子孫に当たる宇野安左衛門の
  屋敷跡ではないかと言われています。車のすれ違いが出来ない狭い坂道を登った場所にある
  徳山寺の駐車場の奥側にある住宅地にかなり立派な石垣が残っています。石垣周辺は綺麗に
  除草してあり見学しやすくなっていますが、獣除けの電線が張ってあるので足元に注意する
  必要がある場所があります
  石垣@ http://uproda.2ch-library.com/424303i3q/lib424303.jpg
  石垣A http://uproda.2ch-library.com/424304d6L/lib424304.jpg
  高石垣 http://uproda.2ch-library.com/424305fl8/lib424305.jpg
城址巡りの旅 其の拾弐
580 :577[sage]:2011/09/04(日) 19:28:07.81 ID:eL0KjYZB
残りの4ヶ所(2城+1陣屋+1寺)についての報告です
C奥殿陣屋(奥殿藩藩主廟所が岡崎市史跡。岡崎市奥殿町雑谷にある陣屋)
  十四松平の一つである大給松平氏の系統の松平乗次が興した大給藩が、第3代藩主で
  ある松平乗真の時代に大給から領内の奥殿に移転して出来た陣屋です。現在は観光地と
  いうか昼食のみですがお食事処となっています。遺構は再移築された書院、奥殿藩藩主
  廟所に至る道沿いに土塁、用水池?が残っています
  陣屋案内 http://uproda.2ch-library.com/424466qH1/lib424466.jpg
  書院(再移築) http://uproda.2ch-library.com/4244678xd/lib424467.jpg
  土塁 http://uproda.2ch-library.com/424468k1a/lib424468.jpg
  蓬莱の庭 http://uproda.2ch-library.com/424469vs1/lib424469.jpg
  用水池 http://uproda.2ch-library.com/424470kRA/lib424470.jpg

D安祥城(安城市史跡。安城市安城町赤塚にある丘城)
  徳川家康の先祖である安祥松平家が岡崎城に移るまで拠点としていた城。現在、安祥
  城址公園として本丸は大乗寺、二の丸は八幡社、三の丸は安祥城址公園、歴史博物館、
  埋蔵文化財センターになっており、遺構は僅かにしか残っていません。大乗寺の墓地に
  本多忠高(本多忠勝の父)墓碑があります 
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/424471FM2/lib424471.jpg
  本丸跡(大乗寺) http://uproda.2ch-library.com/424473CqF/lib424473.jpg
  風呂井戸 http://uproda.2ch-library.com/4244747BJ/lib424474.jpg
  南隅櫓跡 http://uproda.2ch-library.com/424475qQu/lib424475.jpg
  内堀跡 http://uproda.2ch-library.com/424477h82/lib424477.jpg

E本證寺(愛知県史跡。安城市野寺町にある寺院)
  三河三ヶ寺(本證寺・勝鬘寺・上宮寺)の一つで、三河一向一揆の拠点となった寺です
  城郭寺院の呼称に相応しく、内堀と外堀を二重に巡らし、土塁を築き、鼓楼を配した
  城郭となっています。遺構も鼓楼、水堀、空堀、土塁などが明瞭に残り、有る意味では
  下手な城址よりよっぽど城址っぽいです。但し、空堀・土塁が残っている一帯は、手前が
  寺の管理する墓地となっていて自由に立ち入れず(寺の方に許可を頂けば立ち入れる
  様です)、外側からフェンス越しに見ることしか出来ませんでした
  寺案内 http://uproda.2ch-library.com/424479T2u/lib424479.jpg
  本堂 http://uproda.2ch-library.com/4244804eH/lib424480.jpg
  鼓楼 http://uproda.2ch-library.com/424481RZD/lib424481.jpg
  経蔵 http://uproda.2ch-library.com/424482Mvf/lib424482.jpg
  本堂を囲う水堀 http://uproda.2ch-library.com/424483ywE/lib424483.jpg

F伊奈城(豊川市史跡。豊川市伊奈町柳にある平城)
  伊奈城の画像の2枚目にも貼りましたが、徳川氏の「葵の紋」の発祥ゆかりの地です
  現在は伊奈城址公園になっており、駐車場は新幹線(ドクターイエロー)の撮影スポットの
  一つになっている様です。遺構は本丸と土塁のみですが、模擬櫓や堀跡と逆茂木の解説・
  再現、石碑風の縄張図などがあります 
  城案内 http://uproda.2ch-library.com/4244846on/lib424484.jpg
  葵の紋について http://uproda.2ch-library.com/424485bUK/lib424485.jpg
  本丸と模擬櫓 http://uproda.2ch-library.com/424486z2N/lib424486.jpg
  本丸を巡る土塁 http://uproda.2ch-library.com/424487IkB/lib424487.jpg
  生念台(正念台)跡 http://uproda.2ch-library.com/424488t2d/lib424488.jpg
城址巡りの旅 其の拾弐
581 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 19:47:35.26 ID:eL0KjYZB
>>578
自分の画像でも多分同じ虫が写っている気がします
半透明っぽい薄茶色でプニプニした団子が3つ数珠つなぎになった様な羽虫です

>>579
さすがに今週末は台風の影響で出掛けることが出来ませんでした


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。