トップページ > 戦国時代 > 2011年09月04日 > 5cVtUytW

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/192 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000111000100300108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代の食事5膳目
【海賊】 水軍スレ 【安宅船】
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?

書き込みレス一覧

戦国時代の食事5膳目
400 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 10:37:11.64 ID:5cVtUytW
それは何年頃のこと?
【海賊】 水軍スレ 【安宅船】
449 :人間七七四年[]:2011/09/04(日) 11:58:25.11 ID:5cVtUytW
これ何のゲーム?
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
779 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 12:27:20.74 ID:5cVtUytW
>>766
>なにより、栄養事情と体格の差は動かしがたい。

身長差が30cmぐらいあったとでも?
たかが10cmちょっとの身長差なんて、ほとんど影響しないよ。
戦国時代の食事5膳目
404 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 16:20:41.55 ID:5cVtUytW
>>402
当時のスパイスって、薬だろ。
味を良くするためなんて、贅沢な理由に使われたのは、ヨーロッパでもずっと後の時代の話。
戦国時代の食事5膳目
409 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 19:05:40.70 ID:5cVtUytW
>>406
>100%味付けのため

これのソースは何?

>ローマの時代からスパイスはいくらでも使われているんだが。

ローマのことはよく知らないが、もし使われていたとしたらその時代だけが
特別だったんじゃないの?
金に匹敵するぐらい高価だったものを、いくらでも使えるわけがない。

>胡椒が防腐剤とかそういう目的ってのは俗説。

それは明らかに俗説だな。

戦国時代の食事5膳目
410 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 19:08:12.80 ID:5cVtUytW
>>408
>日本の話だと、胡椒はよく使われてた(レシピだと胡椒飯とか汁物の味付けに)

いつの時代か書かないと、全然意味がないよ。
少なくとも、戦国時代は一般的ではなかった。

ザビエルが、換金目的で胡椒を持っていたが、日本では需要が無かったため
役に立たなかった、という記録があるし。
戦国時代の食事5膳目
413 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 19:57:13.40 ID:5cVtUytW
>>412
>江戸時代だけど料理物語に「室町には素麺に胡椒を添えたが今は云々」って記述はあるけど

料理物語はちゃんと読んだこと無いけど、ちょっと信じがたいな。
そもそも室町時代って、にゅうめんはポピュラーだったけど、素麺って食べてたんだっけ?

>む、その情報(戦国時代は胡椒は一般的でない)どこから?

具体的にどの本に書いてたかはすぐに思い出せないけど、ヤジロウに関する研究書だったと思う。

>雑兵物語にも

確かにこういう記述はあるな。
「梅干は在陣中一つで賄へども、胡椒粒は在陣中日数程は入べいぞ。夏も冬も、朝一粒づゝかじれば、
冷にも熱にもあてられない物だ程に、是は梅干とはちがひて、がいに入べいぞ。」

戦国時代の食事5膳目
417 :人間七七四年[sage]:2011/09/04(日) 22:05:35.12 ID:5cVtUytW
>>416
ヒンディー語でも、唐辛子はMirch。
黒胡椒はKali Mirch、白胡椒がSafed Mirchというように、頭に色の名前付けて区別してるだけだしね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。