トップページ > 戦国時代 > 2011年08月30日 > r3XJFEvG

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0013000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
信長の政権構想
天正10年の武田攻めを語るスレ 3

書き込みレス一覧

信長の政権構想
568 :人間七七四年[sage]:2011/08/30(火) 02:31:19.48 ID:r3XJFEvG
もし本能寺の変で信忠が岐阜まで逃れた場合

美濃•尾張衆を率いて明智を討たなければならない
その途上で、坂本の前に大津または瀬田あたりで、
現実にあった山崎の合戦に相当する戦になる。

秀吉が播磨まで戻っても、摂津衆や、
丹羽&信孝はその結果待ちで動くか分かりません。
(挟撃作戦を出来るほどの指導力が信忠にあるか疑問)
信長の政権構想
569 :人間七七四年[sage]:2011/08/30(火) 03:00:42.48 ID:r3XJFEvG
可哀想なのは滝川、信忠生きてても北条に責められそう。

信忠が早く明智を討てなかった場合、
(稲葉安藤などを抑えられず、上京出来ないなど)
織田家が維持出来る領地の可能性は、
美濃尾張伊勢 95%
近江伊賀若狭 80%
和泉河内 60%
信濃 50%森家が美濃に戻るなどで
甲斐 20%史実通りかと
上野 5%

越前加賀能登越中 柴田預りの織田家
丹後 細川家中立、織田家より
大和 筒井家中立?
摂津 池田家など 中立化?
播磨但馬因幡 羽柴預りの織田家?
備前美作 宇喜多家だか当主幼少のため羽柴?

明智家、丹波、山城、坂本など琵琶湖西岸

秀吉は独立しそうだね、口では信忠さまの為とかイイながら〜
松永弾正のような感じか
天正10年の武田攻めを語るスレ 3
525 :人間七七四年[sage]:2011/08/30(火) 03:16:13.11 ID:r3XJFEvG
信長は家督継いだ二十歳前から、
すごい重圧や逆境のなかで織田家を運営してきた事で、
決断力や実行力、想像力も研・
天正10年の武田攻めを語るスレ 3
526 :人間七七四年[sage]:2011/08/30(火) 03:16:29.18 ID:r3XJFEvG
信長は家督継いだ二十歳前から、
すごい重圧や逆境のなかで織田家を運営してきた事で、
決断力や実行力、想像力も研かれたでしょう。

信忠は大成功したワンマン親父の指導下で、
プレッシャーもなく、常に相手より大軍での行動。
生まれつき能力があるかどうかは知らんが、
研かれてきたとは思えない。
信雄よりは、上手くやっていたとはおもうけど、
1つ1つの戦の目的や意味が理解できていないから、
本能寺の時に1番大切な「生き残る」を選択出来ていない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。