トップページ > 戦国時代 > 2011年08月27日 > vZkcCduR

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/184 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】

書き込みレス一覧

【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】
722 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 12:37:13.43 ID:vZkcCduR
城址巡りの旅 其の拾弐
540 :人間七七四年[]:2011/08/26(金) 13:07:37.16 ID:BIZV8G5E
毛利が攻め込んだ際に燃やしちゃった後に
大内時代の隆盛を極めた首府を再興させようと何度か試みたが失敗した。
そして広島城の築城の話が浮上して放置。

【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】
720 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 13:09:21.16 ID:BIZV8G5E
コピペ荒らし基地外のせいで次々とスレが荒廃していく・・・ガチ気持ち悪いわ。


上杉景勝VS伊達政宗
726 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 13:12:26.26 ID:BIZV8G5E
明日の合戦(梁川)のため←その合戦もやれずに当日のうちに敗走してんだろがw
福島周辺の村落を押さえるなど残すところ無き手際←あくまで当日の昼間限定で周辺のごく一部だけしか押さえてない。

信長の政権構想
497 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 13:16:02.22 ID:BIZV8G5E
>>496
本能寺でマシな死に方したから良かっただろうね。
もう少し死ぬのが遅れてたら人望がない信長の末路なんて家臣達にハメられ撫で斬りされてただろう。
結局、多少の時間的誤差が生じても、人たらし秀吉によって天下平定されていた事実に変動はないだろうね。

謙信公に逆らう武田北条は悪鬼の化身だったのでは?
110 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 13:25:58.95 ID:BIZV8G5E
>>108
目安箱の呼称は明治政府が用いていた名称で
徳川吉宗が一番最初に「箱」を用いたとされてる。
氏康の頃はなんと呼ばれていたのかね?出典ソースもお願いします。
ちなみに南部藩は「箱」を使って悪用してるから必ずしも良い行いとは限らない。


薩摩島津家総合スレッド その2
813 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 16:52:21.68 ID:BIZV8G5E
中国と朝鮮と鹿児島人の思考回路はよく似ているようだね。

四本目の矢・穂井田元清
79 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 16:53:18.14 ID:BIZV8G5E
元就から虫けら以下の価値しかないから
どうなっても構わないと言われた人だね。

毛利元就って明らかに実力未知数だよね
631 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 17:22:29.03 ID:BIZV8G5E
>>629
尼子が相合元綱を使ってってのは捏造だから。
>>630
晴久と義兄弟になった時の元就は
明確に大内と手を切った宣言はしてない。
その後、再度尼子を裏切った後に吉川経由で元就がまた尼子と同盟しようとしたが
尼子側から毛利はもう信用できないと拒否られてる。
ちなみに同盟を繰り返すごとに毎回元就は褒美として領地を貰い続けてる。
【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】
723 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 12:37:49.14 ID:vZkcCduR
大友氏について語ろう2
497 :人間七七四年[]:2011/08/26(金) 18:06:02.81 ID:BIZV8G5E
義弘ってガチで道雪を恐れまくって大友との戦端を開くのを回避しまくりだよね。
いくら竜造寺や秋月や筑紫らが大友と戦うように要請しても
とっくに死んだ信長が斡旋した大友との和睦を持ち出して拒否ってるし
天正13年9月になっても「島津の家が始まって以来、大友殿ほどの衆と
御弓を交わすことなど今度が初めてだし、その上、肥後のことも
一向に静まらず、このたび勝利したとは言え豊後衆は1人も越度がない。
義統の書状を見るに敵たるべきことは明らかなれど
よくよく御談合して御鬮(神前でのくじ引き)で決めるのが肝要に思う」
島津氏は仏僧に支配され、その僧たちにとてつもない貢物をして敬っており
島津の戦略戦術はことごとく彼らの御鬮で決定される。
大友家のように加判衆による政策の決定というシステムさえ無かった。

【吉川】毛利一族を語る【小早川】
585 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 18:36:45.61 ID:BIZV8G5E
別に自主的に毛利が居城を決められるなら
幕府の命令を仰ぐ必要もなく候補を3つも挙げる必要なんてないしね。
そもそも一番最初に腰を落ち着かせた場所が山口なのは、そこが一番よい立地だからでしょ。
水野勝成の福山藩や福島正則の広島藩を見ても瀬戸内海と山陽道側の方が
物流や交通の発展面で絶対に有利に決まってる。
>>568
明治7年〜41年の調査で日本一人口が多かったのは新潟県。
だからと言って江戸時代の越後が間違いなくトップ10に入っていた大都市などと
デタラメを吐く人間は見たことが無い。
江戸時代初期にはまだ灌漑農業が導入されておらず
塩田と青苧と金山が越後人口を支えていただけだから
越後の人口が多かったとは思えない。
その後、江戸中期以降の新潟などの河口の大開発とともに
農業人口が多くなり人口の増加が促進されたと思われるし
そうなると今度は都市化が遅れてしまった。
要するに明治初頭の巨大人口は農業よるもので都市化に遅れていたからに過ぎない。
>>583
益田氏の守る須佐を抜くも何も一国一城令で岩国天守まで破却してんだけど・・・

【中二病】 だがvsSub 【精神病】
957 :人間七七四年[]:2011/08/26(金) 18:44:22.14 ID:BIZV8G5E
論破された側がレッテルを貼って相手を議論ではなく悪口中傷で貶める為に作られた工作スレでしょ。

【中二病】 だがvsSub 【精神病】
960 :人間七七四年[]:2011/08/26(金) 18:55:21.19 ID:BIZV8G5E
プッw一次史料すら出せずにだが如きに
一方的フルボッコされたくせにwww

謙信公に逆らう武田北条は悪鬼の化身だったのでは?
113 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 18:59:33.10 ID:BIZV8G5E
目安だけでは何を指してるのか内容が不明。
文書の転記をして論ずべき。
【武田完勝☆】三増峠の戦い【北条涙目wwww】
724 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 12:38:34.80 ID:vZkcCduR
田厨と織田厨が争うスレ
116 :人間七七四年[]:2011/08/26(金) 23:46:04.96 ID:BIZV8G5E
角川文庫の信長公記は陽明文庫本の翻訳で角川ははしがきに
第一級の史料と自分マンセーしたのがそもそも素人の誤解の始まり。
太田は信長の右筆ではないので信長についての情報をすべて知る立場にいないので注意が必要である。
一説に丹羽長秀の与力だったことから長秀の右筆なのではないかと言われている(天正3年に長秀の命を受けている)
現在まで残る信長公記の自筆・写本・亜流は金子拓氏の最新研究結果によれば70以上
太田牛一は発注者の意を汲んで添削してるので一種の売文家の評されている。
池田家に発注された時には武田攻めに参加してない池田の名前を追加したりした信長記である。
尊経閣文庫蔵安土日記
信長記の写本だがもっとも古態をとどめている。安土城についての史料的価値が高く他の信長記にない逸話が登場する。
木田梧楼家蔵信長記
本願寺攻めが他の信長記より詳しい。
首巻のある信長記(陽明本など)
信長上洛以前の記録であるが、これは自筆本が後世に伝わってない。
また年次の誤りが異常に多く永禄3年の桶狭間の戦いを天文21年としていたりする。
尊経閣文庫蔵織田記
首巻が他のと違う。が天文13年9月の信秀の美濃攻めで大敗した織田の討ち死に数を50とする。
陽明本などは5000とする為、こちらの方が信憑性が高いと言われる。
内閣文庫蔵安土日記は池田家本系統の写
長篠での鉄炮数を30挺計と書いていたりする。
天理本
首巻の桶狭間での一番鑓は子平太ではなく小藤太になっている(古戦群記と同じ)
また信長が上洛した時に斉藤家義龍の刺客6人衆の中の青木加賀右衛門が抹消されていない。
陽明本では姉川の戦いで真柄を討ち取ったのが青木所右衛門と改変されている。
太田の子孫は青木氏に仕えている。
桶狭間前哨戦の大高城において天理本は大高城の南にも押さえとして
信長は大野・小河衆を配置している(張州雑志にも氷上・正光寺に付城があったと記している
さらに小瀬甫庵本信長記と同じく軍議を開いた信長が家老衆らの籠城策を蹴って国境で決戦すると主張している。
また信長が出撃する際に敦盛を舞うシーンがでてくるが天理本はその前日にも家来達の酒宴を開いてる。
そもそも信長は発給文書が極端に少なく、ほとんど部下へ丸投げなので
信長の業績はまったくわからず、やむおえず太田の著書に頼らざる負えないだけで
信憑性は疑問のシロモノであり、関が原や秀吉の史料は豊富にあるので
太田の記述した関が原や秀吉に関する記述は三次史料以下の扱いである。


武田厨と織田厨が争うスレ
117 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 23:46:47.83 ID:BIZV8G5E
最近の甲陽軍鑑は飛躍的に再評価されてきている。
読む場合に注意すべき点は
軍鑑と史実の年記の食い違いがあるので対照年表を見ながら読むべし
ごくまれに偽文書が挿入され操作をしている
特に史実と食い違うのが山本勘助がらみの誤記創作が多いと言う事で勘助自体が存在しないと言われる所以である
原因は高坂弾正の口述を猿楽者大蔵彦十郎と春日惣次郎が筆記した作品を小幡景憲がのちに自家のために加筆し歪曲捏造改悪をしていると言われている。
市河文書「武田晴信書状」に山本菅助の名前があり存在が確認され晴信側近である事がわかり軍鑑では足軽衆である事がわかる。
この文書では勘助と共に原与左衛門尉が足軽大将衆であったのがわかる。
この原の舅が小畠景憲の祖父である虎盛であり東信や北信で活躍しており勘助との関わりが見える。
また小畠景憲は出版する金がなかったから出版出来なかったと言うのが通説だが出版出来なかった理由が自家に都合がよく改悪捏造したからとも考えられる。
三条藩主稲垣重種が筆写のために借りた軍鑑を宇佐美勝興に書写された時に無断で密にもう一つ筆写して京都で出版したと言う。


信長の政権構想
507 :人間七七四年[sage]:2011/08/26(金) 23:56:05.02 ID:BIZV8G5E
信長は経済官僚や兵站補給官僚が存在しないから
秀吉のように遠距離遠征は不可能。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。