トップページ > 戦国時代 > 2011年08月27日 > 1ki89kUV

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/184 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011100012010018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
四本目の矢・穂井田元清
戦国時代の食事5膳目
戦国ちょっといい話28
戦国ちょっと悪い話27
戦国時代関連の良書
【吉川】毛利一族を語る【小早川】

書き込みレス一覧

四本目の矢・穂井田元清
80 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 11:55:22.81 ID:1ki89kUV
そりゃあ素のままなら虫けら以下の価値なのは本当だろ。
そこから努力してこうなったわけで。
戦国時代の食事5膳目
361 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 12:09:33.05 ID:1ki89kUV
今でも東南アジアの人間は1日に米をそのくらい食う
戦国ちょっといい話28
249 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 13:11:53.27 ID:1ki89kUV
秀忠と宗茂はとにかくウマがあったらしい。
それに秀忠にとって宗茂は外様というより、自分が取り立てた家臣だしね。
戦国ちょっと悪い話27
565 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 17:48:30.58 ID:1ki89kUV
三河一向一揆の最中のこと。

永禄7年(1564)正月13日の早朝、上和田にあった家康方の大久保党は、その前日、
11,12日と一揆勢に押し寄せられたことに怒り、今度はこっちから押し寄せようと井内村まで下り
一揆の根拠地の一つ、針先の寺の近い浦地まで押し寄せると、一揆勢も同じようにそこまで
進出、双方鉄砲の打ち合いとなった。

この時大久保勢の大久保七郎右衛門忠世と一揆勢の本田彌三郎は正面で対峙し、互いに互いを鉄砲で狙う。
同時に発射!
と、彌三郎の弾は外れ、忠世の撃った弾は彌三郎の股をかすり、本田彌三郎、その場にうち倒れた。
が、浅手であったため味方に助け起こされ針崎の城内に引き入った。

こういった所に、針崎に籠っていた浄妙寺という一向宗の僧、これを見て進み出て、
重藤弓(全長170〜180cmの世界最大級の長弓)を持ち、三河での説法で鍛えた声で

「しゃらくさく堀を越えて戦に来たお前たちに、我らが大軍の武者をこれ以上手負わせてなるものか!
私が相手をしてやる!」

と、片肌も脱がずに弓を引こうとした。

この姿がどうにも似合わず可笑しいもので、寄せ手の者たちこれを見て

「弓を射る作法も知らないとは、いらざる法師の腕立てかな!」

と声をかけるとこの浄妙寺

「法師だからといって、弓を射る作法を知らないということがあるか!」

と片肌脱ぎにした。『右肩』を。

はい。弓を射る時脱ぐのは左肩であるのが常識です。浄妙寺さん、やっちまったわけです。
これには敵だけでなく味方も、戦の手を止め声を上げてどっと笑ったそうである。

三河一向一揆の中の、ちょっと可笑しなエピソード
(三州一向宗乱記)
戦国時代関連の良書
527 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 18:19:12.14 ID:1ki89kUV
>>526
> ほとんどの合戦に勝利し、天下統一をほぼ成し遂げることができた信長。
> 戦略や戦術とは別に、他の名将には無い「軍事的カリスマ性」の存在が、その勝敗を決めた鍵ではないかと仮定し、
> その真偽を「評伝」スタイルをとりつつ検証していく、最新の信長論。

このとおりの内容なら全く期待できない。一種の小説と言わざるを得ない。
戦国時代の食事5膳目
365 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 18:20:29.85 ID:1ki89kUV
>>363
お前が自分が「米以外のもの」をどれだけ食べてるかを先ず考えろ。
【吉川】毛利一族を語る【小早川】
595 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 20:22:08.32 ID:1ki89kUV
>>593
蒸気船の出現以前というのを考えろ
戦国ちょっといい話28
268 :人間七七四年[sage]:2011/08/27(土) 23:07:44.91 ID:1ki89kUV
利常「参勤交代の途中で食ったダンゴがあまりに美味かったので、それを作ったババアを金沢まで拉致しました!」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。