トップページ > 戦国時代 > 2011年08月18日 > BfDUACjm

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国大名の経済力 3
戦国時代の食事5膳目

書き込みレス一覧

戦国大名の経済力 3
571 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 03:06:12.94 ID:BfDUACjm
>>570
そういう問題は起きなかったと思われ

1)明銭より宋銭を好んだのは、そのまま当時の中国事情も同じなわけで
まぁ日本では大内弘興の出した撰銭令は文明17年(1485)とか出された
で、関東で後北条氏が精銭3枚相当と布告したのが永楽12年(1569)
この頃西国近畿では、銭→米銀経済と激しく変化しつつあったわけで
その100年ぐらいの差がある話を同じまな板の上で考える前提はいかがなものか?

2)東国の永楽銭は、茨城県で製作途中の枝銭が発掘されたので、当時の流通永楽銭国内生産説も出てるよ
戦国時代の食事5膳目
300 :人間七七四年[sage]:2011/08/18(木) 03:35:10.14 ID:BfDUACjm
>>291
江戸時代中後期秋月藩の「牛肉の供給源」が藩で組織された牛処理機関(村?)であった、わけで
室町時代では同じ物(ニカワ)を得るのに武具職人自身が生産する必要があった
…から「組織的(牛肉供給)専門業化が完全に成立するのは江戸期じゃないかな」という話で……
(なので、それに携わるヒト(社会)の身分とか差別とか考慮してない話です)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。