トップページ > 戦国時代 > 2011年08月08日 > wu7RJfhO

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002104200000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代の食事5膳目
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三

書き込みレス一覧

戦国時代の食事5膳目
191 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 06:46:32.52 ID:wu7RJfhO
>>177
平均寿命だけどさ、記録のある公家さんとか皇族でも
結構6〜70代っていますよね。
そういう人たちは栄養とかも豊富で特別だったとは
言われるけどとりあえず長生きしてた人もたくさんはいたわけで
平均が30才というのはなんか微妙な言い方のような気もする。
統計のイタヅラというか60まで生きた人一人
子供で死んだ人二人で平均30才、でも30で死んだ人は
いないわけで同じように平均化すると少し実態と違ってきて
そこからさらに「平均が30歳だから」と演繹していくともっと
おかしくなっていくとも思うのだよね。

良かった論じゃないけど「あんまり変わらなかったろう」とは
思ってたりして。いろんな面においてね。
戦国時代の食事5膳目
192 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 06:49:30.46 ID:wu7RJfhO
>>172
そうなのですか。
百珍に作り方が載ってたように書いてある本があったけど
誤読だったかな。それともそれでは不可能だったのだったかな。

マジックで卵の中から1000円札出すのがあるけど
あれはどうやるか知ってる?スレチで悪いが。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三
338 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 07:01:29.79 ID:wu7RJfhO
あそこだけは逆に家康らしくないと思うのだけどな。
あそこでやられてたら日本史がどれだけ変わってたことか。
もちろん本人は自分がここまで偉大になるとはまだ思って
なかったろうけど。
戦国時代の食事5膳目
195 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 09:32:30.38 ID:wu7RJfhO
>>193
いや、言ってることはよくわかるよ。
わしら爺はテレビや冷蔵庫もろくになかった時代から
生きてるから文明にはものすごく感謝してるよ。
だからちょっと誤解をされてると思う。
今のこの豊かさを当たり前に思ってるガキンチョ
の対極にあるようなものだからねわしら世代は。

わしの爺ちゃんぐらいだと風邪で死んでた人も
多いしそういう話は身近に体験もしててね。
実家には今でも井戸あるし小さい頃は使ってたし。
だからそのあたりはわかってほしいな
決して「文明を軽く見てる」わけじゃなくて。


戦国時代の食事5膳目
196 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 09:42:13.68 ID:wu7RJfhO
続き

「変わらなかったろう」というのは文明の話じゃなくて人間の
本質という部分ね。
空飛べるわけでも手足が増えたわけでもない
だから「3大欲求」みたいなものは古代から今まであまり
「変わらなかったろうな」ということで。

東京でアザラシが見つかるとみんな押しかけるけど
300年前の江戸人とやってることはまったく同じでしょ。
これだけ発達した社会の中で「似たようなことしてるな」
というのにはいつも逆に感心してしまう。

歩く話だと熱田から桶狭間まで普通に歩くけど
今の子なんかはとんでもないものね。
こういう点は「メチャ変わってる」けどそれは
現代がいかに異常か、という論点の話だと思う。

わしらの上の世代で毎日岐阜城に登って散歩してる人いるけど
江戸期の人みたいに健脚でこういうのが昔は普通で
今でも残ってる部分は多いとは思うんだ
残念ながらもうわしらがその最後の世代なんだろうけど。
説教臭くてごめんね・・


戦国時代の食事5膳目
197 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 09:44:34.34 ID:wu7RJfhO
ところで果物の話が出てたけど
江戸初期には、梨、葡萄、蜜柑、なんてのは記録に
出てくる。売買の時期の話だからその少し前の
戦国でもいっぱいあったろうし
あったのなら食べてたんじゃないかな。
戦国時代の食事5膳目
200 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 09:59:46.10 ID:wu7RJfhO
そそ、「むかしはよかった」という話になった最初は
「昔は悲惨だったんだぞ」という主張から始まったようなんだよね。
平均年齢とかアフリカとかを「ちゃんと悲惨」という表現してるのが
少し不思議だった。

薬も何もない生活=文明の未発達の生活を
そのまま「悲惨」と考えるのはどうなんだろう。
現代にそういう目に遭うと「悲惨」だろうが
昔は「それが当たり前」なわけであって単純に
比較して今の感覚で「悲惨」というのは少し違うような。

今の現代で貧しくて悲惨な国も場所もあるだろうが
それはあくまで現代の中の比較に留めるべき。
「昔はよかった」なんて誰も思っても言ってもないし
これは普通に歴史を考えていくと出てくる視点だしね。
しつこくてごめん。
戦国時代の食事5膳目
201 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 10:04:28.64 ID:wu7RJfhO
お江で、干し柿をつるしてあるシーンがあって
「ビニールの無い時代におかしくはないか」という質問が
あったらしいけど当然藁だよね。
今でも普通に実家から藁で結んで送られてくるけど
NHKさんも大変だなーと思った。
戦国時代の食事5膳目
202 :人間七七四年[sage]:2011/08/08(月) 10:05:55.15 ID:wu7RJfhO
時代劇で大名さんが食べてる御膳の中に
「ミニトマト」が入ってたことがあって
「さすがに間違いだろう」という質問もあったそうな。
江戸期にミニトマト・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。