トップページ > 戦国時代 > 2011年08月07日 > oKT+TVJU

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/212 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000100305



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代の食事5膳目

書き込みレス一覧

戦国時代の食事5膳目
173 :人間七七四年[sage]:2011/08/07(日) 02:54:11.05 ID:oKT+TVJU
>>170
もともと鶏肉は”雉”の代替品あつかい、鶏を食うときも”雉”と称した、って説もあるよ

卵については、「常に鶏の卵を煮て食いて、現に悪死の報いを得る縁」(日本霊異記)って
卵食ったら地獄行きだよ、なんて説話が生まれたくらいだから、記録にはないけど実際には食べてたんだろねぇ
戦国時代の食事5膳目
184 :人間七七四年[sage]:2011/08/07(日) 19:20:17.24 ID:oKT+TVJU
単純に戦国時代は”家畜”がいなかった、家畜の肉は食わない、じゃなくて機会が少ないだけのような……

フロイスの日本史には、ザビエルが普段は菜食なのに「宗教関係者も肉食をして良い」ことを示すために口にした
…って記述があり、当時広まってる仏教説話も「獣魚を食って地獄におちる」てなパターンだから
これは当時の一般が肉食をしないなら書かれない(広まらない)ことよね?
似たのに、後村上天皇は「肉ばっか食ってるから(仏罰で)都に戻れないんだ」なんて言われてるし
「戦国時代に肉食なかった」てなのは無理がありすぎるかな
戦国時代の食事5膳目
188 :人間七七四年[sage]:2011/08/07(日) 22:10:30.89 ID:oKT+TVJU
江戸でも、流通具合は肉の種類でかなり変わりそう
戦国時代の食事5膳目
189 :人間七七四年[sage]:2011/08/07(日) 22:10:40.59 ID:oKT+TVJU
おっと おくっちまった
戦国時代の食事5膳目
190 :人間七七四年[sage]:2011/08/07(日) 22:11:04.46 ID:oKT+TVJU
牛肉限定だけど……
秋月藩(望春随筆)だと、昔は長崎まで干肉頼んで取り寄せていたけれど、
寛政には必要なときに手に入るようになり、天保には牛肉の行商がきた、って書いてある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。