トップページ > 戦国時代 > 2011年08月06日 > AlAtHCRJ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000021011000102020010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代ってレイプでも殺人でもオッケーだよね?
戦国時代の医者
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
戦国時代の食事5膳目
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】

書き込みレス一覧

戦国時代ってレイプでも殺人でもオッケーだよね?
164 :人間七七四年[]:2011/08/06(土) 09:19:15.73 ID:AlAtHCRJ
>>43
>貞操観念なんて近代まで日本人にはねーし

武家と公家と農民を一緒くたに語るなよ。
戦国時代の医者
249 :人間七七四年[]:2011/08/06(土) 09:35:33.40 ID:AlAtHCRJ
>>13
凄い亀レスだが、、

当時の西洋医学は外科手術については中国より進んでいたが、全体的に見ると、劣っていた。
瀉血がポピュラーな治療法だったぐらいだからね。

アルメイダの病院でも、内科は漢方で治療していた。

あと、雑兵物語に出てくる馬の糞を飲ませる療法が、当時の医療の後進性を示すものとして
挙げられるが、民間には中国から伝わった医療は全く広まってないので、はっきりと
区別して考える必要がある。

一般人がやってたのは、呪術と境目が無い迷信的な治療法。
京の官医師はもちろん、中国から伝わった正統派の医療知識を備えていた。
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
747 :人間七七四年[]:2011/08/06(土) 10:36:50.71 ID:AlAtHCRJ
>>742
>身長は150cmくらいとしてガタイはどんなもんなんだろうな

平均身長はもうちょっとでかい、
日本人の身長は、明治前期が最低。
埋葬された骨を比較した結果、成人男性の平均身長はこんな感じ。

明治後期 > 明治初期 < 江戸後期 < 江戸前期 < 戦国時代 < 室町時代 < 鎌倉時代 < 古墳時代 > 弥生時代

で、江戸初期に日本人の海賊に襲われた西洋人の描写を見ると、
背が低く、奇妙な鎧を身につけており、やたらずんぐりした体型だった、

という意味のことが書いてあった。
まあ、一対一で日本人に勝てるような西洋人はいなかった。

今のヤクザって起源をずっとたどっていけば、戦国時代の足軽辺りになるんだけど、
彼らは農村であぶれた連中。
村に残ってる連中も牙を抜かれた江戸期とは違い、必要なときには人も殺した。
なんせ明智光秀の一行を攻撃して、対象を撃ち殺したわけだし。

タンパク源が魚のみというのもとんでもない間違い。
水田に入れば雑多な甲殻類、貝類もいるし、高タンパクの昆虫食も非常に盛んで、カミキリの幼虫やら
蚕の蛹やらタガメやら、雀蜂の幼虫やら食べていた。
農作物を荒らす猪や鹿を捕らえることもあったし、鳥もちで鳥も捕まえた。

話が変わるが身長差というのは、圧倒的な力の差がある場合は、ほとんど意味を持たない。
チンパンジーは人間に比べればずっと背が低いが、白人でいうと4人いないと押さえつける
ことができない。
自然に近い環境で暮らす人間と比べれば、平均的な日本人男性なんてお姫様みたいだろうね。
戦国時代の食事5膳目
161 :人間七七四年[sage]:2011/08/06(土) 12:02:44.27 ID:AlAtHCRJ
>そこでどういうわけだが猪はムササビな仲間
>ムササビは鳥の仲間

じゃあ、四足哺乳類はなんでも食べていいってことにならない?
現代人と戦国時代の人が喧嘩したらどっちが強い?
749 :人間七七四年[]:2011/08/06(土) 13:32:13.73 ID:AlAtHCRJ
>>748
もちろん。
体格差も体重差も、一般的には十分意味あるよ。
戦国時代の食事5膳目
167 :人間七七四年[sage]:2011/08/06(土) 17:25:26.20 ID:AlAtHCRJ
鶏や卵を全く食べないのなら、それについてフロイスがなんか書くはずだと思うんだけどねぇ。
連中にすれば一番無難な蛋白源だし、それをまったく利用しないのを見れば、例のごとく
「我々とは逆の行動をする民族」として書き立てそうなんだけど。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
100 :人間七七四年[]:2011/08/06(土) 19:02:30.33 ID:AlAtHCRJ
>>49
構造として似ている、はちょっと不正確で、正しくは、
西洋史において、ルネサンスの意義・特徴的な事象と、対応するかのようなことがらが、
戦国期の日本にもある、ということではないでしょうか。

確かに西洋史と日本史は、部分的に切り取ってきて、ある観点の元に比較すると、
対応しているように見えることがよくあります。

この点について一番詳しく書いているのは、松岡正剛の『情報の歴史』だと思います。
ただ彼の場合、日本でのルネサンスに対応する事象を、江戸前期に見出してますけど。

大局的な観点から、日本史と西洋史を比較しているのは、梅棹忠夫の『文明の生態史観』です。
どちらの本も、あなたにとっては非常に参考になるかと思います。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
101 :人間七七四年[]:2011/08/06(土) 19:05:56.98 ID:AlAtHCRJ
>>91
インドは当時の先進国なんだけどね。
戦国時代の食事5膳目
170 :人間七七四年[sage]:2011/08/06(土) 21:05:54.10 ID:AlAtHCRJ
>>168
>わざわざ鶏を飼育するより雉子食うわって感じなのかな

自分で飼育したものを食うことを避ける風潮があったということだと思う。
戦国時代の食事5膳目
171 :人間七七四年[sage]:2011/08/06(土) 21:08:54.78 ID:AlAtHCRJ
>>169
戦国期よりも肉食の風習はさらに少なくなってるよ。
ただ、江戸期には外食産業が発達しただけ。

戦国期の外食専門の店といえば、寺院前の茶屋がほんの少し。
基本的には宿泊施設のおまけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。