トップページ > 戦国時代 > 2011年08月04日 > vvUb4GKA

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000134



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代の食事5膳目

書き込みレス一覧

戦国時代の食事5膳目
121 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 22:58:49.12 ID:vvUb4GKA
鰯が稲作の肥料としてある程度流通してたわけだしなぁ
ある程度経済力のある地域なら干物やなんかも入手が容易なのでは

そもそも水田で耕作するには大量の水が必要なわけで
よほど有力な領主が水樋とかの上水道の整備とかしないかぎり
ある程度の規模の河川に近い場所ってのがデフォみたいなもんじゃないのかね
つまり川魚や川蝦ザリガニ、タニシなんかは冬季は除くと
毎日とはいわないでも週何回かは口にできてると考えても問題ないんじゃないかね


逆に頻繁に氾濫しまくる濃尾平野なんか家も人も流されまくってるのに集落はなくならないもんな
水利ってのは常に争いの元になるくらい重要で身近なものなんじゃないの?
戦国時代の食事5膳目
123 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:14:05.72 ID:vvUb4GKA
経済力もすごいしな

逆に甲信地方なんか常に飢饉のイメージ
だから信玄が必死こいて対外戦争で略奪しまくったんだろうけど
戦国時代の食事5膳目
128 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:25:46.48 ID:vvUb4GKA
かすみ網しかけてたらたまたま鶴が とかあるかもね
ピンポイントで種類絞って狩猟ってしないでしょ
それこそ有力者の依頼とか特別な目的でもない限り

仕掛けが体長○○位の〜鳥専用 みたいな区別はあるだろうけど
戦国時代の食事5膳目
129 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:30:31.12 ID:vvUb4GKA
干鰯は戦国期にはもうあった
ただ本格的な流通は江戸期だねぇ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。