トップページ > 戦国時代 > 2011年08月04日 > o5AHyIuc

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000010024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
【武田の】川中島の勝者は【勝利】

書き込みレス一覧

もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
313 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 02:10:43.06 ID:o5AHyIuc
>>310
柴辻が2年半と言ってるのは何の本ですか?
柴辻「武田信玄の関東経略と西上野支配」では未確定となっているようですが。
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
321 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 20:24:52.28 ID:o5AHyIuc
1566年9月の箕輪陥落から2年半逆算すると、1564年。そこを柴辻さんは
武田侵攻開始としているわけか?まだ>>314の本、読んでないからわかんないんだけど。
それってもしかしたら、謙信が1560年に関東出征した時に関東諸将が謙信に付いたため
に、一旦信玄の侵攻がリセットされた感じで考えてるんじゃないのか?
だから本来は第一次侵攻と第二次侵攻があって、2年半というのは第二次侵攻という
感じなのかなと想像する。
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
324 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:10:58.70 ID:o5AHyIuc
結局、1564年開始説は無理があるということだろう。平山氏の1554年開始説も
考慮しなければならないが、俺的には以前から言ってる通り、1557年開始説を取る。
ただ、市河文書では1557年当時の書状で既に上野領内に武田勢力が存在していたのが
わかるので、あくまでわかってる範囲で1557年というだけで、実は1557年以前
から上野領内に武田勢力が存在してたのかもという可能性は残る。
【武田の】川中島の勝者は【勝利】
892 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:17:53.56 ID:o5AHyIuc
>>889
市河文書に勘助の名前が記された書状が残っていて、その中では勘助は豪族市河氏への
使者の役目を負っています。
それは小物の役目ではなく、ある程度の身分があるものの役目なのだそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。