トップページ > 戦国時代 > 2011年08月04日 > iR8BquRI

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000010114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
  丹羽長秀  
戦国時代の食事5膳目

書き込みレス一覧

  丹羽長秀  
959 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 07:55:38.50 ID:iR8BquRI
>>958
本能寺の変の報がもたらされたとき
信孝は蜂屋に呼ばれて朝メシ食ってたとこ
信孝は直ぐに自軍の掌握と長秀との合流目指し動いたと思うが
その後の蜂屋の動向不明

なぜなら蜂屋が城主の岸和田は織田信張が掌握し
長宗我部に送りまれた反織田派の土橋一族により
雑賀庄から駆逐された親織田派で水軍衆として遠征軍に参加しようとしていた鈴木重秀を岸和田に迎入れてるから

摂津国主の池田恒興は遊軍的位置付けだから変がなかったならば
外様で寄騎の高山、中川ら率いて四国遠征軍の後詰めに行くような気がする
  丹羽長秀  
961 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 20:02:49.96 ID:iR8BquRI
>>956
書き忘れたが
名主・農民や牢人衆以外に信長の命により山城国の国人木津甚五郎、庄村久三が信孝に従い四国に出陣する予定だった

また四国遠征軍とは別に信長が淡路まで出陣する予定で
事前に牢人衆を集め淡路を平定するよう矢部家定に命じている
戦国時代の食事5膳目
118 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 22:18:08.38 ID:iR8BquRI
前田利家が鶴の吸い物食ってあたったと言うが

一般庶民も鶴を捕らえて食っていたのかね?
戦国では鶏を食わなかった事は知っているけど
戦国時代の食事5膳目
130 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:33:44.24 ID:iR8BquRI
>>120
鶏は確か戦国期には神の鳥?とかで尊ばれていたような・・
卵でも食ったら神罰下りそうだが


でも待てよ
宣教師かポルトガル商人がカステラを信長に献上したっけ?
それとも江戸期だったか?
カステラは卵、まぁ牛乳もないと作れないけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。