トップページ > 戦国時代 > 2011年08月04日 > QxDY+ItM

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000101000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3

書き込みレス一覧

もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
309 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 00:40:23.97 ID:QxDY+ItM
10年もかかったと言い張ってる根拠は北条に要請されて牽制のために
上杉勢と戦った1557年の野戦も含めるという話か

西上野内の国人のうち武田に帰順した国人は当時はおらず
1564年後半までは西上野には真田や小幡の独自行動を除いて手を着けていないのにな。

それ以前に西上野のかなりの部分を領国化や影響下に置いていたのなら
そのあたりは発給文書や少なくとも史料、最低でも軍記物ですぐ明らかになるから
何か根拠があるなら簡単に示せるにもかかわらず、何一つ示さないんだよね。
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
311 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 00:49:06.73 ID:QxDY+ItM
>>307
安中、松井田を落とされたのが1564年、箕輪城を落とされたのは1566年
何度そう解説されていても受け容れたくない史実は認めないとはね、呆れる
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
318 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 16:42:57.22 ID:QxDY+ItM
>>316
もっと具体的に
「それ」とは何か、著者でもないのに何故に勝手に西上野の一部だと思ったのか
根拠は無くていいから、せめて理由くらいは書いて欲しい
もし信玄が死なずに西上を続けていたら・・・ 3
320 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 18:21:59.41 ID:QxDY+ItM
>>319
小幡の出仕段階での封地は甲斐国内、西上野での宛がいは国峯攻略以降
それは1561年の段階ではなく1564年以降


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。