トップページ > 戦国時代 > 2011年08月04日 > 86vVobln

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000147



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
戦国ちょっといい話27
戦国時代の食事5膳目
戦国ちょっと悪い話27
城址巡りの旅 其の拾弐

書き込みレス一覧

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
61 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 00:17:55.97 ID:86vVobln
51だが、
そう何でもかんでも叩くのは建設的ではないよ。
>>49の見方にも、正しいところと、間違っているところがある。
どこが正しくて、ここが間違ってるとか言ってあげればいいんでない?
戦国ちょっといい話27
974 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 00:19:04.34 ID:86vVobln
ドラえもんにも出て来たw
戦国時代の食事5膳目
119 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 22:49:34.58 ID:86vVobln
鶴捕獲なんてすげー難しそうだし、さすがに庶民に狩猟技術はないだろうw
鷹と鉄砲必須
戦国ちょっと悪い話27
300 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:12:44.22 ID:86vVobln
>>297-298
白山平泉寺のことでしょ

福井県勝山市による平泉寺紹介・発掘調査報告
http://www.city.katsuyama.fukui.jp/bunka/heisenji/indexhaiden.html

平泉寺六千坊といって、福井の人に言わせれば、比叡山や高野山を凌駕する、日本一の中世宗教都市があったらしいよ。

それから、平泉寺が民百姓に恨まれてたから焼き滅ぼされたという説には、根拠がない。
一昔前のマルクス主義史学の中に、虐げられた大衆による古い圧制者の打倒と自治の好例として、
一向一揆を無闇に高評価する人がいたのは事実だけどね。
浄土真宗大好きの司馬遼太郎なんかが、小説やエッセイで繰り返しその説を広めた。

史実では、当時の越前一向一揆は、他宗派のありとあらゆる寺院を攻めて焼き滅ぼした。
・天台宗真盛派の一乗谷盛源寺は焼き尽くされ、石仏も破壊された。
・曹洞宗本山永平寺は、一向一揆の退去命令に素直に従って本山を明け渡したために、辛うじて焼亡を免れた。
・本願寺派の最大の仇敵だった真宗高田派は、信長勢に味方して抗戦した。

それら全ての宗派が腐敗してたり、民を収奪してたから民衆に攻められたかどうか、考えれば分かることだ。
戦国時代の食事5膳目
124 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:14:25.62 ID:86vVobln
>>120
だから卵食う習慣は当時ないってw
城址巡りの旅 其の拾弐
360 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:16:26.30 ID:86vVobln
鹿児島に古い寺が残ってないのと一緒だよね。
全部維新の時に焼いちゃったw
戦国時代の食事5膳目
127 :人間七七四年[sage]:2011/08/04(木) 23:21:44.32 ID:86vVobln
普通に読めば分かるはずだが、>>119は「鶴の捕獲技術」を庶民が持ってたかどうかの話ね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。