トップページ > 戦国時代 > 2011年07月31日 > jOKEj0Gd

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/219 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100100000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
信長の政権構想

書き込みレス一覧

信長の政権構想
118 :人間七七四年[sp3q472]:2011/07/31(日) 12:24:50.72 ID:jOKEj0Gd
ん〜なんかちょっと話が混雑してる?

要するに、ここに集まるヤツらの価値観がもうすでに様々だから、
ゴチャゴチャするのかな?

そこで信長の政権構想を端的に言わせて貰うと、
「天皇を中心とした政権」を構想してたってことになるんじゃね?
神社の宮司だから当たり前といえば当たり前か。
ここが秀吉家康との大きな違い。
史料を見るとさ、この2人は天皇周辺の人から不満を言われてるけど、
信長はないんだよね。むしろ信長が死んでしまって残念だってコメントばっか。

そんな信長を評価したい人はすればいいし、
貶したい人は貶せばいい。

そういうことじゃね?
信長の政権構想
121 :人間七七四年[sp3q472]:2011/07/31(日) 13:31:39.95 ID:jOKEj0Gd
>>120
そうそう、それまさに!!
バリバリ保守だよ。古いもの大好き!!神社の宮司だしね。
古いもの否定したら自分を否定するようなものさ。
まあ新しいものも好きだったろうけど基本は保守。

革命児とか言われるようになったのは、明治頃からすでに始まってたのかも知れないが、
拍車がかかったのは戦後なような気がしてる。個人的には。
敗戦で天皇に触れることが避けられるようになった風潮の中で、
でも信長は語りたいっていう願望をもつ研究者が思い付いたフィクションじゃね?

信長の政権構想
123 :人間七七四年[sp3q472]:2011/07/31(日) 16:11:17.46 ID:jOKEj0Gd
>>122
>秀吉の方が余程革命的。
これ激しく同意。
秀吉は出身からして、信長のように守りたい伝統などなかったってことも言えるかもね。

で、
>信長が革命児と言われるのは所業が派手だからじゃないか?
これはもちっと詳しく教えてちょ。

自分は正直、実際の信長にさほど派手さを感じない。
だからそんなイメージがついたのは、スサノオという神の影響かなと・・・
信長ってスサノオの氏子でしょ?(こういう言い方していいのかな?)
ともかくスサノオの神紋と信長の家紋同じだしさ。
それでスサノオのイメージが信長に重なったのかなと・・・
(自分的にはスサノオはちょっと派手めなイメージ。祇園祭も華やかだし。)
これについても、よかったら意見頼む。

信長の政権構想
127 :人間七七四年[sp3q472]:2011/07/31(日) 22:55:58.75 ID:jOKEj0Gd
>>126
なるほど、サンクス!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。