トップページ > 戦国時代 > 2011年07月31日 > D86rNBlX

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/219 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000210000100001001118



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
49
戦国時代の食事5膳目

書き込みレス一覧

戦国時代の食事5膳目
49 :人間七七四年[]:2011/07/31(日) 07:50:10.61 ID:D86rNBlX
>>47
・現代人の発想で、日常的におかずとして魚がつく
・動物性タンパク源は多種多様で、魚はそのごく一部に過ぎない

って話だろ

戦国時代の食事5膳目
50 :49[]:2011/07/31(日) 07:52:04.76 ID:D86rNBlX
訂正

・現代人の発想で日常的におかずとして魚がつく、というのは間違い
・動物性タンパク源は多種多様で、魚はそのごく一部に過ぎない
戦国時代の食事5膳目
52 :49[]:2011/07/31(日) 08:53:50.29 ID:D86rNBlX
>肉が現代みたいに大量かつ定期的に出回ってるわけではない。

なんで、現代ではゲテモノ扱いされている生物を、自分たちで不定期に捕まえて食ってたってことじゃ?
戦国時代の食事5膳目
55 :49[]:2011/07/31(日) 13:18:21.16 ID:D86rNBlX
>>53
>タニシなら定期的かつある程度の量が入手できる。

だから、それが現代人の発想だっての
分業化、産業化がほとんどされていない時代だったら、同一種類ばかり集める必要はない。
つーか、同じ種類のものばかり食ってたら、また栄養が偏りやすくなるし。

永山久夫とか時代交渉家連中は、昆虫食についてほとんど書かないけど、全国的にごく当たり前に
行われていたことなんだよ。

>実際に「たくさん食ってた」という証言があるんだから間違いない。

証言も何も、タニシが食料なのは常識だろ
つい最近まで普通に食われていた。


戦国時代の食事5膳目
57 :49[]:2011/07/31(日) 18:17:54.90 ID:D86rNBlX
>これの根拠を示してほしいな、ないと話が進まないので

俺に聞くなよ。
>>47に対して向こうのスレの趣旨を要約しただけなんだから
戦国時代の食事5膳目
59 :人間七七四年[]:2011/07/31(日) 21:50:42.23 ID:D86rNBlX
よくテレビで、「○○時代の食事を再現しました」とか言って、食べて見せてるけど、
リアルなやつは現代人には無理だろ。
戦国時代の食事5膳目
62 :人間七七四年[]:2011/07/31(日) 22:10:58.07 ID:D86rNBlX
>>60
だから、スレの流れから言って、戦国時代の庶民の食事のことだろ。
土だの、タガメだの、ゴミムシダマシの幼虫だの、俺には食えないよ。
戦国時代の食事5膳目
66 :人間七七四年[]:2011/07/31(日) 23:40:59.30 ID:D86rNBlX
>>64
ちゃんと読んだの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。