トップページ > 戦国時代 > 2011年07月24日 > s/sHPr5w

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011021000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】

書き込みレス一覧

【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
592 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 11:38:23.46 ID:s/sHPr5w
>>590
だったら謙信はどうなの?
天文二十年 長尾政景謀反
天文二十三年 北条高広謀反
弘治二年 大熊朝秀謀反
永禄十年 北条高広謀反
永禄十一年 本庄繁長謀反、椎名康胤謀反

謙信が国主になる前の天文十四年には黒田秀忠が謀反起こしてるし
天文二十年(1551年)〜永禄十一年(1568年)、たった18年間で6回も謀反があったわけだよね
謙信の人望は信長以下というわけ?
【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】
403 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 12:15:45.43 ID:s/sHPr5w
>>402
そうかな?

部隊指揮官としての盛政も優秀だったが、槍働きもそこそこ伝えられてるでしょ
例えば
盛政が18歳の時、金森の戦いで前田利家の家臣村井長頼とともに一番首を同時に取ったが
盛政は親父殿(勝家)へ真っ先に報告したかったため
信長に近侍していた前田利家を通じ村井に先を越され信長よりの一番首の名誉を逃した話とか

20歳の時の槙島の戦いでも先陣を切っているし

天正九年に一向門徒の支援受けた上杉軍が佐々が留守している越中の鳥越、二曲城奪われると
電光石火二城を奪い返した時に槍を片手に次々兵を突き倒し血祭りにあげる盛政を恐れて
敵から鬼玄蕃と畏敬をもって呼ばれるのだが

一方慶次は後世の小説などでの脚色が多く史実かどうか曖昧な部分が多い
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
601 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 14:04:34.65 ID:s/sHPr5w
>>597
はい?

信長生存時代に起こった謀反の中では秀吉の行動や資質に起因して起きたものが少なくない
それを後世に信長に転嫁して語られてるものがたぶんにある
また単に信長自身に起因した謀反はさほどない

例えば
別所一族の謀反は秀吉の横柄な態度に起因してるし

因幡での森下道与、中村対馬守ら山名家重臣たちの謀反は
秀吉の後先考えない米の根こそぎ同様の買い占めで自城の兵糧が極端に不足し反抗したものだ

光秀の謀反の原因の一説には斎藤利三を通しての親長宗我部の四国政策を
親三好の秀吉が横槍入れて光秀の面目を失ったことだといわれている


松永久秀はもともと隙あらば寝首を取るようなことは三好家家臣時代から示していた

荒木村重は一向宗信者の多い家臣団と板挟みになった結果だし
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
604 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 14:47:18.82 ID:s/sHPr5w
誰が信長厨だよ

笑わせんじゃないよ
お前こそ勝手な思い込みでバイアスかかり過ぎてる典型的2ch脳だろ
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
609 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 15:32:24.59 ID:s/sHPr5w
>>605
はいはい

その稚拙な文章からすると中学生か

戦国板に書いたのは今年に入ってからは三日前が初めてだ

だいたい
単なる家督争い時代の動向で謀反だ?
馬鹿馬鹿しい
最上義光や上杉景勝など他に例は多くあるだろう

秀吉が別所や山名家臣に謀反されたとき
秀吉はそこいらの地方大名を凌駕する兵と領地預かる旗頭だ
なんでそこに信長の意向が関係する
信長が大雑把な号令を発しても当地にいるわけもないのに細々した命令なぞ出せるわけないだろう
ましては支配下の現地領主に対する対応は各方面の旗頭に委ねている
通信手段、マスメディアが発達している現代と違うことぐらい把握しろよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。