トップページ > 戦国時代 > 2011年07月24日 > ErAiqbgD

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/217 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10012000000230001010010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
豊臣恩顧どもはカス(福島加藤浅野・・・)
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
織田家のマイナーな武将を語るスレ
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
濃姫(帰蝶)総合スレ その6

書き込みレス一覧

豊臣恩顧どもはカス(福島加藤浅野・・・)
599 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 00:54:59.49 ID:ErAiqbgD
臣下になってれば豊臣家の存続は出来たとは思うけど。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
682 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 03:25:03.17 ID:ErAiqbgD
>>665

>>時勢を見る目が確かな家康の見事な行動だったと言える。

これは思うね。
家康は信長と同盟を結んでいた時、自分が苦境に立たされても、信長が苦境に立たされても
同盟遵守していたけど、それは律儀だからというよりも信長という人間をよく観察して
時勢をちゃんと読んでいたんだろうなと思う。

織田家のマイナーな武将を語るスレ
374 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 04:19:44.98 ID:ErAiqbgD
ウィキ見たら堀秀政は織田家没落を深く嘆いていたと書いているけど
この人織田家家臣の中で一番早く秀吉に鞍替えしてんだよな。。。。
当時の戦国武将の感覚ってよくわからんな。
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
587 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 04:27:36.98 ID:ErAiqbgD
不思議な人物ではあるわな。
信長亡き後幼馴染だった丹波や前田をはじめ多くの家臣は秀吉について、織田家
を守ろうとする人間が少ないのを鑑みると人望なかったんだろうなとは思う。
家臣の謀反で死ぬのはその最たる結果だろうし。

でも本能寺では部下ではない人間が殉死したり、明智軍に紛れてわざわざ信長
を守る為に本能寺に駆けつけ殉死したり、信長が死んで後を追った人間がいるのをみると
必ずしも人望がなかったわけでもなさそうだし。

人物的には読めないお人だ。
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
593 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 11:50:43.94 ID:ErAiqbgD
>>589

>>忠義、って感覚が江戸期に明確になったようなものだから
今の一般的な意味合いで戦国武将を考えると少し
違ってくるかもしれない

まあ確かにそうなんだけど、ただ何ていうんだろう織田家が秀吉に簒奪されるのに
織田家臣の抵抗らしい抵抗がなくてあっさりしてるよね。
後信雄とか信包の改易等織田家が没落していくのにそのまんまスルー。
元家臣が織田家の為になんとかしようとした形跡がほとんどみられないんだよね。

織田家のマイナーな武将を語るスレ
376 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 11:55:10.95 ID:ErAiqbgD
そんなもんなのかね。。。。
でもそういうのってエセ的な感情というか中途半端な感じがして女々しい気がするわ。
関が原以降の加藤や福島もそうだけどお家の為に主家や君主を見捨てたのなら
とっとと気持ちを切り替えればいいのに。
藤堂高虎なんか気持ちのよい切り替えだぞ。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
690 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 12:09:23.70 ID:ErAiqbgD
>>684
家康を信じたかったんだろうし、最早信じるしか道はなかったんだと思う。
織田家のマイナーな武将を語るスレ
378 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 12:18:33.90 ID:ErAiqbgD
そうかあ〜?
濃姫(帰蝶)総合スレ その6
261 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 12:31:01.66 ID:ErAiqbgD
>>258
確かにね。
美濃衆を多く取り立てて、後継者信忠の周囲は特に美濃衆で固めている。
それなのに象徴ともいえる濃姫を現実主義者の信長が粗末に扱うとは
思えんがね。
信長と道三は婿舅の関係を超えてかなり気の合った間柄みたいだからそういう意味でもその娘
である濃姫は愛情云々か不明だけどちゃんと正室として遇してただろ。
子の無いねねが信長に秀吉の愚痴を言えたのも同じく子のいない正室の濃姫を大事に
してたからだと思うし。
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
614 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 16:18:55.89 ID:ErAiqbgD
>>599
そうなんだよね、だから人望が無かったんだろうなあと思うんだけど。
勿論戦国時代というのを加味してもちょっとあのスルー振りは確かに異常。
ただ本能寺の時に命がけで信長を守ろうとした人間も結構いたわけで。
だからよくわかんないんだよね。

秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
694 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 18:06:36.60 ID:ErAiqbgD
>>693
まあ家康は一応あの信長と長きに渡り同盟を結んでいたからね。なんせ20年!!!
それだけでも秀吉にとってはポイントは高いだろう。
信長の折り紙つきの有能さに加えて律儀者としての実績は十分。

小牧・長久手って一般的には織田家VS秀吉と言われているけど
織田家家臣はほとんど秀吉側についた中で、家康は色んな思惑
があったろうとは思うけど一応建前上は織田家を守るという
スタンスだったから秀吉は家康に対して余計律義者という印象を
持ったのかなあというのは個人的な感想。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
698 :人間七七四年[sage]:2011/07/24(日) 21:10:22.29 ID:ErAiqbgD
>>695

>>秀吉には織田家簒奪の意思はなかった、みたいな徳川史観の反動みたいなのが
最近は主流みたいだしね。

 え〜!!!秀吉に織田家簒奪の意思がなかったというの最近の主流????
 史実を見る限りとてもそうは思えんのだけど。。。。。

よく家康は律儀者の仮面を被り続けていたと言われるが、基本本当に律儀だったと思うよ(仮に計算高さが根幹にあったにせよ)。
律儀だった事が政権奪取にとても役に立ったけど。
単に被り続けているだけなら秀吉もあそこまで信頼しないと思う。

彼が変貌したのは関が原直前からで、天下を前にすればほとんどの人間が
変わるというか変わるざるおえないと思う。

秀吉自身が本能寺の変後に天下を前にして人が変わったのだから、その当時の日本で
唯1人天下を目前にした人間の心境の変化をわかっていたはずなのにそれを家康に
あてはめなかったのは秀吉の甘さなのかなと思う。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。