トップページ > 戦国時代 > 2011年07月09日 > J84E88+r

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001230300010000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】
次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
武田・北条・毛利・島津・今川・伊達>>>>>上杉
武田信玄に天下統一が出来るの?
武田信玄上洛成功
【打倒】上杉謙信 上洛戦【信長】
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
【蝙蝠】 長宗我部家総合 【四国】
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三

書き込みレス一覧

【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】
360 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:00:19.59 ID:J84E88+r
義を重んじていた上杉謙信だが、
足利幕府が滅亡した後には、
しっかりと領土を拡大している。

幕府の滅亡により、関東管領職への
義理立てが必要なくなったのに、
柴田勝家(信長軍)を破った後は、
関東の征圧を狙っていたという説は誤り。

天下取りのための上洛を考えていた、
という説のほうが自然。
次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
51 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:04:05.09 ID:J84E88+r
義を重んじていた上杉謙信だが、
足利幕府が滅亡した後には、
しっかりと領土を拡大している。

幕府の滅亡により、関東管領職への
義理立てが必要なくなったのに、
柴田勝家(信長軍)を破った後は、
関東の征圧を狙っていたという説は誤り。

天下取りのための上洛を考えていた、
という説のほうが自然。
武田・北条・毛利・島津・今川・伊達>>>>>上杉
95 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:09:30.72 ID:J84E88+r
>>13
義を重んじていた上杉謙信だが、
足利幕府が滅亡した後には、
しっかりと領土を拡大している。

幕府の滅亡により、関東管領職への
義理立てが必要なくなったのに、
柴田勝家(信長軍)を破った後は、
関東の征圧を狙っていたという説は誤り。

天下取りのための上洛を考えていた、
という説のほうが自然。
武田信玄に天下統一が出来るの?
92 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:14:50.77 ID:J84E88+r
>>52
信玄が信長を破り続けて上洛を果たしたという結果を出せれば、
全国へ動揺を与えて、敵の離反者、味方になる同調者、
などの様々な要因により、織田家は崩壊していた可能性が高い。

ゲームじゃないのだから、短絡的な判断は駄目だよ。w
十手先ぐらいは読まないと。
武田信玄上洛成功
227 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:19:55.53 ID:J84E88+r
信玄が信長を破り続けて上洛を果たしたという結果を出せれば、
全国へ動揺を与えて、敵の離反者、味方になる同調者、
などの様々な要因により、織田家は崩壊していた可能性が高い。

ゲームじゃないのだから、短絡的な判断は駄目だよ。w
十手先ぐらいは読まないと。

上洛には意義がある。
地理的な戦略ではなく、
天下へ武威を示して世間を同調させるには、
必要不可欠だった。
次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
55 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:25:50.20 ID:J84E88+r
信玄が信長を破り続けて上洛を果たしたという結果を出せれば、
全国へ動揺を与えて、敵の離反者、味方になる同調者、
などの様々な要因により、織田家は崩壊していた可能性が高い。

ゲームじゃないのだから、短絡的な判断は駄目だよ。w
十手先ぐらいは読まないと。

上洛には意義がある。
地理的な戦略ではなく、
天下へ武威を示して世間を同調させるには、
必要不可欠だった。
【打倒】上杉謙信 上洛戦【信長】
575 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:27:51.85 ID:J84E88+r
信玄が信長を破り続けて上洛を果たしたという結果を出せれば、
全国へ動揺を与えて、敵の離反者、味方になる同調者、
などの様々な要因により、織田家は崩壊していた可能性が高い。

ゲームじゃないのだから、短絡的な判断は駄目だよ。w
十手先ぐらいは読まないと。

上洛には意義がある。
地理的な戦略ではなく、
天下へ武威を示して世間を同調させるには、
必要不可欠だった。
【打倒】上杉謙信 上洛戦【信長】
576 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:31:45.05 ID:J84E88+r
>>549
義を重んじていた上杉謙信だが、
足利幕府が滅亡した後には、
しっかりと領土を拡大している。

幕府の滅亡により、関東管領職への
義理立てが必要なくなったのに、
柴田勝家(信長軍)を破った後は、
関東の征圧を狙っていたという説は誤り。

天下取りのための上洛を考えていた、
という説のほうが自然。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
539 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:35:20.12 ID:J84E88+r
>>491
ゲームとは違うのだから、
家康を間単に殺せるはずがない。

家康を滅ぼした後の処理が大変だと予測していたからこそ
秀吉は懐柔という手法を選んだ。

家康を成敗→忠義に篤い三河武士の蜂起
→東海地方の混乱に乗じて他大名が連携して独立戦争
→戦国時代へ逆戻り

合戦は軍事力だけじゃないよ。
人間の心理とかも絡んでいる。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
541 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:44:19.20 ID:J84E88+r
>>540
家康のみを殺す機会なら何度かあったよ。
三河武将のブチキレを警戒して
手を下さなかったのが秀吉の判断。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
543 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:52:03.84 ID:J84E88+r
>>542
世継ぎの脅威となる人物は排除するのが定石。
野心の強い大名を、秀吉が疎ましく思っていたのは事実では?
次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
57 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 11:56:29.00 ID:J84E88+r
ゲームとは違うのだから、
秀吉は家康を間単に殺せるはずがない。

家康を消した後の処理が大変だと予測していたからこそ
秀吉は懐柔という判断を選んだ。

家康を成敗→忠義に篤い三河武将の蜂起
→東海地方の混乱に乗じて他大名が連携して独立戦争
→戦国時代へ逆戻り

合戦は軍事力だけじゃないよ。
人間の心理なども絡んでいる。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
545 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 12:03:43.95 ID:J84E88+r
>>544
あなたのほうこそ、家康は腹黒い狸オヤジだったという
偽りの虚像を盲信しているように見えます。

野望のために耐え忍び続けたドラマとかの影響で語ってませんか?

武田の家臣団を吸収した大大名が、
従順に臣従しているとは考えないでしょう。

秀吉が寄せる信頼ゆえの保身ではなく、
家康が持つ実力ゆえの抑止力が働いて
手出しが出来なかったと考えます。
【蝙蝠】 長宗我部家総合 【四国】
835 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 12:15:04.82 ID:J84E88+r
>>822
オレは好きだけどなぁ。w
でも、「センゴク」が最もリアルかも。

戦国武将列伝
http://www.leed.co.jp/book/b1055.html

大名の口述筆記まで再現していたのは、
この雑誌のマンガだっけ?
他の漫画は、大名が自ら筆を取りすぎて不自然極まりない。
次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
58 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 12:17:35.35 ID:J84E88+r
戦国武将列伝
http://www.leed.co.jp/book/b1055.html

大名の口述筆記まで再現していたのは、
この雑誌のマンガだっけ?
他の漫画は、大名が自ら筆を取りすぎて不自然極まりない。
秀吉と家康はどちらが悪者か? その3
550 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 14:46:29.25 ID:J84E88+r
>>548
暴飲暴食だった秀吉の晩年はブタ。

質素に自制していた長寿の家康は、
太っているわけでもなく、健康体でしたよ。

デブの家康を想像してる人は、
ドラマの影響だけで語っている。
【蝙蝠】 長宗我部家総合 【四国】
837 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 14:50:02.08 ID:J84E88+r
>>836
他のマンガと比較してだよ。w
民衆の怨恨をなだめる戦後処理とか他に有る?
次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 5
60 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 14:52:06.68 ID:J84E88+r
暴飲暴食だった秀吉の晩年はブタ。

質素に自制していた長寿の家康は、
太っているわけでもなく、健康体でしたよ。

デブの家康を想像してる人は、
ドラマの影響だけで語っている。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その十三
231 :人間七七四年[]:2011/07/09(土) 18:05:52.24 ID:J84E88+r
暴飲暴食だった秀吉の晩年はブタ。

質素に自制していた長寿の家康は、
太っているわけでもなく、健康体でしたよ。

デブの家康を想像してる人は、
ドラマの影響だけで語っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。