トップページ > 戦国時代 > 2011年07月03日 > worcmj55

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000000100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
戦国ちょっといい話27

書き込みレス一覧

【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
194 :人間七七四年[sage]:2011/07/03(日) 01:19:21.33 ID:worcmj55
>>191
 立斎旧聞記では、宇喜田が「立花は小勢だから、全滅しても無問題」と
言われたと記述されてるはず。理由は伏見での足軽同士の喧嘩が原因。
 ところが、九州出版者の昭和48年発行立花宗茂では、小早川秀秋が
言ったことになっている。
以降、原田版、八尋版は小早川秀秋が言ったとされている。
志木沢版は、立斎旧聞記と出典をあげて宇喜田に言わせている。
 
 
 


戦国ちょっといい話27
436 :人間七七四年[sage]:2011/07/03(日) 01:43:09.91 ID:worcmj55
>>434
その基本さえ守れてなかったのが、旧帝国軍。
アメリカ兵は、女といちゃついて、上手いものばかり食ってる惰弱な奴らだ。
精神力では、われわれ日本人より、遥かに劣る。故に潜水艦のような、強靭
な精神力を有する兵士しか乗員できないような軍艦をまともに動かせない。
だから対潜水艦戦など考慮する必要なしw
結果、大鵬、信濃、金剛、日本の輸送船団、ことごとく米潜水艦の餌食にされた。







戦国ちょっといい話27
437 :人間七七四年[sage]:2011/07/03(日) 01:57:50.17 ID:worcmj55
後、翔鶴もな。
まあ、朝鮮正規兵は弱かったの確かだが、義兵は、タリバン並みに強かったんじゃないか。
それと明国軍は、それなりに強かったのは確か。特に将軍の私兵は精強。
碧蹄館の戦いでも明軍19000vs日本軍20000で、勝利したといえ追い討ちをかける立花
軍を小早川隆景が、逆襲を食らうという理由で止めるなど、けして侮れる敵ではなかった。
戦国ちょっといい話27
458 :人間七七四年[]:2011/07/03(日) 16:49:35.84 ID:worcmj55
逆に考えるんだ。
中国の故事を早雲や元就や家康が再利用したと
例えば、早雲の火牛の計は、田単→木曽義仲(倶利伽羅峠)→早雲と
伝承されたも考えられる。
元就のご先祖は、朝廷の文書博士大江家出身の大江広元、当然ながら
三矢訓の話くらい、家の基礎教養で叩き込まれてるだろう。それを元就が
子供に教えるのは、ありえる。
さらに家康は、今川家の幹部候補生として英才教育を受けていたから、三国志
のエピソードは知っていた。だから一か八かで空城の計を仕掛けたと。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。