トップページ > 戦国時代 > 2011年06月24日 > hV0xy9iG

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0040000000000000000001016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【武田の】川中島の勝者は【勝利】
【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目

書き込みレス一覧

【武田の】川中島の勝者は【勝利】
376 :人間七七四年[]:2011/06/24(金) 02:16:41.90 ID:hV0xy9iG
川中島が上杉だったら朝鮮征伐も日本の勝利か?
それはないよね
川中島は領土も武田が広げてるし
川中島は武田の勝利だな
【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
97 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 02:26:00.70 ID:hV0xy9iG
永禄9年(1566年)の正月末に、上杉謙信(当時は輝虎)は、佐野にむけて軍を進めたのち、
常陸へ出兵して、先の攻略により一旦退いていた小田城に再び入った小田氏治を攻め、
小田城を開城させると、城内の人々の売買の許可を出す[1]。
下総に向けては、関越軍による乱暴狼藉の禁止の制札を出した。

そして3月、千葉氏の家臣原胤貞の治める下総臼井城に攻め寄せた。
だが、北条氏による原胤貞への救援もあり、上杉軍は敗北し、数千人の死傷者が出たという(『戦国遺文』[2])。
この臼井城での敗北により、上杉謙信から常陸・上野・下野の諸将が離れていくこととなり、関東平定が困難な状況に陥った。
このことが、北条氏からの越相同盟の申し入れを受け入れる原因のひとつになったといわれる[3]。

【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利
98 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 02:30:12.97 ID:hV0xy9iG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。
結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目
274 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 02:31:05.68 ID:hV0xy9iG
臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に後北条氏と上杉氏の間で起きた戦闘。

上杉氏は常陸国へ出兵して、再び小田城に入った小田氏治を降伏させるなど積極的に攻勢をかける。また、里見氏が後北条氏に追い詰められていたため、
これを救援すべく下総国にまで奥深く進出、千葉氏の拠点である臼井城に攻め寄せた。だが城自体を陥落寸前まで追い詰めたものの、
原胤貞より指揮を受け継いだ軍師・白井入道浄三の知謀や、のちにこの戦いでの活躍を赤鬼と畏怖されるようになる松田康郷の武勇によって大きな打撃を受け、上杉軍は敗走した。

上杉方の戦死者は5千人以上ともいわれ、当時軍神と恐れられていた謙信にとっては、歴史的大敗であった。

城一つも落とせずに戦死者5千って情け杉w
ケンチンを最強とか言ってる奴は知障w


【武田の】川中島の勝者は【勝利】
386 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 21:50:51.68 ID:hV0xy9iG
>>385
なら、何で武田の勝利とされてるのかな?
【武田の】川中島の勝者は【勝利】
389 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 23:22:37.76 ID:hV0xy9iG
>>387
頭が固いのはお前
自分が嫌いな武将の勝ちを認めたくないだけじゃん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。