トップページ > 戦国時代 > 2011年06月24日 > RTNHZ4No

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/191 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012100000000001106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
戦国ちょっといい話27
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】

書き込みレス一覧

【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
759 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 08:50:52.25 ID:RTNHZ4No
一応、近世武士道の原型は室町期に既に出現している。
今川大草紙などの当時の武家被官の心得を表した本は、近世の武士道に繋がる内容と
なっている。
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
761 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 09:13:59.31 ID:RTNHZ4No
>>760
「武士道」は造語だが、それまでの武士に求められた概念を新渡戸稲造がまとめたものに過ぎない。
例えば「一期一会」は井伊直弼の作った言葉だが、それ以前から茶道には一期一会概念が
存在したことは自明である。
それに鎌倉期から「侍の道」「武士の道」「男(武士のこと)の道」という言葉は存在している。

概念とそれを表す言葉の関係を逆にしてはいかん。
【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
764 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 09:45:41.37 ID:RTNHZ4No
>>762
> 「男(武士のこと)の道」なんて言葉は知らんけどね。

おまえ古い文献にまともにあたったことないだろ?「おとこの道」って言葉は
室町〜戦国の文献に頻発する語句だぞ?
戦国ちょっといい話27
337 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 10:14:30.69 ID:RTNHZ4No
>>336
それははっきりした後世の作り話な。
信長の傍若無人さを強調するために作られたのだろう。
戦国ちょっといい話27
339 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 21:01:18.58 ID:RTNHZ4No
>>338
もしかしたら黒田長政のことが官兵衛さんの話になったのかも知れないな。
長政に関しては三斎様が

「黒田の奴、藤堂殿とも関係悪くしやがったwww!」

と大喜びで息子に報告してるから。
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
735 :人間七七四年[sage]:2011/06/24(金) 22:43:49.33 ID:RTNHZ4No
完全に配下に組み込まれたって言ったら秋田移封以後じゃないかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。